2010年03月30日
さくら便り 鹿児島県伊佐市 曾木の滝
残念なことに整備中で、茶店の前の桜だけが、きれいでした。
滝は相変わらずの迫力です。
今が満開。ベンチにはお茶のサービスが置いてあります。

お茶を飲みながら、ゆっくり桜を眺められます。
色々な方向から、滝が流れ込んできているので、滝の側に行くと、水しぶきがかかります。
マイナスイオンなので、しっかり浴びましょう。
きっと、きれいになりますよ。滝の側は、山桜が多くもう葉桜でした。
秋の紅葉

滝を正面から見るとその背景に橋が見えて
景観上問題であると指摘されていたので
新曽木大橋を滝より下流側に建設する工事が始まってます。
2010年度完成予定。新しい橋の完成後、
曽木大橋は撤去される予定。
かなり、大きな橋みたい。「何のビル建てるんだろう?」と
うちの坊ちゃんがつぶやいてました。
今年のソメイヨシノのお花見は、これが最後かも。
去年見られなかったので、
今年は父があちこち連れて行ってくれました。
感謝、感謝です。

2010年03月27日
さくら便り 鹿児島県伊佐市 忠元公園
と言っても、伊佐市は人吉から車で30分位です。
大口市と菱刈町が、合併して出来た新しい街です。
「伊佐錦」という焼酎しか思い浮かばなかった私。
今まで見た桜の中で、一番キレイな桜のトンネル
3月28日日曜日が、お祭りなので、屋台がいっぱい出てました。
久しぶりに「イカ焼き」を買って、母と半分こしたりして。おいしかった。
小高い丘にある忠元公園は、
千本桜で有名ということ。
「日本桜の名所百選」にも
選ばれています。
桜並木は2kmもあり、
いい散歩でした。
桜の見頃になると
千数百個の提灯が燈り、
夜桜を楽しむ客で
にぎわいます。
芝生のグラウンドの周りに、
桜が3本並んで咲いていて、
トンネルが二つもあるみたい。
とにかく見事!
こんなに近くにあるのに
知らなかった・・・
もっと大々的に
宣伝すればいいのに。
桜吹雪が無かったのが、
残念・・・
来年も絶対に行こう

芝生の上では、花見弁当を広げて食べてる人もいました。
祭りの前日だったので、人も少なくていい具合でした。
2010年03月27日
芦北 大野温泉センターのお風呂

芦北でもここは、山の中、田んぼの中にあります。球磨川にかかる橋を渡り、
トンネルを越えると見えてきます。
芦北の特産品(山の幸)をそろえた物産館、
(森のとっとっと)
レストラン、ゲートボール場が
あります。
この辺のお米は、刈り取った後、
サオがけで干してあるので、
おいしいですよ。
新鮮な野菜や大野米、
地元のおばちゃん達の
お饅頭、地どりご飯、おはぎや
竹細工が並びます。
お饅頭は売り切れ続出とか

芦北のみかん、デコポンは

とにかく、お・い・し・い

一度食べてみて欲しい芦北の特産品です。
女風呂の内湯。
総ヒノキの大浴場。
神経痛・筋肉痛・関節痛
慢性消化器病・冷え性
疲労回復などに効能が。
木のお風呂は気持ちいいですね
岩風呂より私は、
木の風呂が好きだなぁ。
山の中なのに、
思ったほど水風呂は、
冷たくありませんでした。
かわせみのは、冷たい・・
女風呂の露天。
奥に打たせ湯が二つ。
ボタンを押すと上から
ダイナミックにお湯が落ちてくる。
肩甲骨に当てるのが、
私の肩こり解消法です。
廊下の先には、竹を使ったプランターにパンジーが。
ここの家族風呂は、熊本の情報番組に紹介されてました。
五右衛門風呂に一人でゆっくり入るのもいいかも。



五右衛門風呂、桧風呂、岩風呂があり、脱衣所もゆったりしてました。
2010年03月24日
大野温泉センターで、ランチバイキング
車

レストランの入り口です。売店を通っていきます。早めに芦北特産のサラダ玉葱を確保

休日の物産館では、お目当ての物を早めに買っとかないと、無くなったりします。
レジで預かってくれるところが、ほとんどです。
ヘルシーランチバイキングをやってまして。なんと大人500円

煮しめ、白和え、
豆乳豆腐、野菜料理、
白ご飯、炊き込みご飯、
ポタージュ、けんちん汁、
デザート

漬物、サラダなど、
ヘルシー料理ばかりが並びます。
コーヒーも付いてるし、
コーヒーゼリーがおいしかった。
ちょっと足りない人には、
から揚げや魚料理、
揚げだし豆腐、
野菜のてんぷらが、300円。
ポタージュと炊き込みご飯をお代わりしたら、お腹いっぱいです。
ここを通って、温泉に向かいます。
お腹がこなれるまで、サウナにこもろっかなぁ。
歩いて、ヘルシー料理を食べて、温泉に入って、
今日はなんて、健康的な一日だ〜

芦北 大野温泉センター
大野温泉センター 食事処 (郷土料理 / 白石駅、球泉洞駅)
昼総合点★★★☆☆ 3.5
2010年03月24日
さくら便り 芦北 御立岬公園

連休最後は、海と桜を見たくなって、車で一時間半ほどの、御立岬公園へ。
ここも、花見客でいっぱいです。温泉


どこから見ても、桜と海、
遠くに見える島影は、天草です。
山の中に暮らしているので、
たまに海を見ると、
心がウキウキします。
山の中の桜とは、
また一味違う気が。
この日も快晴で、
空と海がきれいでした。
大木の桜は、
結構古いものですが、
新しく若木も植えてあるので、
数年後が楽しみです。
御立ち岬公園のコテージに続く道。ここも桜が満開。
夏は海水浴場として、にぎわいます。
すぐに手の届くところで、桜が満開。右のリビングストーンデージーは、「道の駅田ノ浦」にて。
帰りに、デコポン

2010年03月21日
人吉・球磨のさくら便り

近くに住んでるくせに、初めて見に行きました。見事な

桜のトンネルが100m近く続いている。龍生園という老人ホーム。この日は桜祭りで一般開放。
しかも行った時間が、SL人吉が通る時間だったので、鉄ちゃんが一杯。
やっとのことで、隙間を見つけて駐車し、桜を見に。

先日別府から乗ってきた
「九州横断特急」
線路の上にも桜がかぶさって、
乗ってる人も、花見気分でしょう。
SL人吉は思ったよりスピードが
早く、写せませんでした。
すいません・・・
SL人吉の後姿だけ・・・


来週末くらいは、
桜吹雪の中を歩けるかな。
ここは、園の外の道路ですが、
園内にも、さくらが満開。
この時期は、一般開放されてるとか。
でも建物には入っちゃダ〜メ

人吉城址も花盛り

梅花の渡しは乗れませんでしたが
ちょうど舟が、廻ってました。
昨日の雨と雷が
うその様ないい天気
乗ってる人は
気持ちいいだろうな〜
ちなみに大人800円、子供400円

場内にはお弁当を広げる
花見客がたくさん。
神社は芝生なので、
宴会も盛り上がってます。
でも、ここには私の天敵

にわとりが居るので、
長居出来ません。
そっと見るだけ・・・
どうして、
神社にはこうもにわとりが
居るのでしょう?


人吉城址も少しずつ、修復が進んでいます。
キリシタン信仰の水礼?の遺構も、展示されています。散歩コースにいいですよ。


観光地だけではなく、いたる所で、桜、桃、菜の花、パンジーと春の花が咲き誇ってます。
個人の家でも競うように、花壇やプランターに花がいっぱいです。

見てるだけで幸せを感じるのは、私が単純だからかな?
春の人吉・球磨に遊びに来てください。山菜取りも楽しいですよ。
お泊りは肥前屋にm(_ _)m
2010年03月19日
人吉・球磨のさくら便り

3月19日金曜日、桜を見に行ってみました。水上村のH.Pでは7分咲きということでしたが、
もう満開に近い状態。明日からの3連休が、見ごろです。
まずは市房ダム湖畔から。とにかく、見事です。
ダムの両岸に、一万本のさくらが植えてあります。青い水をたたえたダム越しのさくらは、
まるで、たなびくかすみのように、美しく見えます。
光を浴びている所は、ピンクに輝き、ため息をつきたくなるほどです。


昨日の強風にも負けす、しっかり咲いてます。強い!

運動公園へと降りていく、桜のトンネル
花びらが舞い散る頃も、風情があっていいですね。27日に「桜の里マラソン」があって、
うちの子供達も走るんですが、まだ花が見れたら良いな。

しだれ桜
ほとんどソメイヨシノですが、
しだれ桜も何本かあります。
ピンク色が一際、はえてました。
花びら自体は小さいけど、
色では負けてませんね。
下から見上げると、うっとり。
ソメイヨシノより
花が咲くのが、早いですね。
あさぎり町のはなむれ城址に。ビハ公園の下になります。

ここのさくら並木も、きれいでした。
少し花びらが舞ってきて。
こういう所は、オープンカーで、通りたいですね。
私が子供の頃からの、お花見所です。
車で10分もかかりません。隠れたお花見スポットです。


ここでも、古いしだれ桜が頑張って咲いてました。

つくしがやっと少し残ってました。
もう少し早く来ればよかった。
ゴマ醤油であえて食べるとおいしい。
お花見のついでに、
つくしやワラビを必ず探します。
これもお花見の楽しみの一つ!
上のビハ公園は月末が見ごろかな。
週末は人吉城址の桜を
見に行くつもりです。
2010年03月15日
球泉洞トンネルウォーク
なかなかトンネルを歩くなんて事無いので、母やおば達と行って来ました。


国道219号バイパス「球泉洞トンネル」の全長1190m、
平成6年度から15年かかって出来たトンネル。
16日が開通式。コースは球泉洞駐車場から、人吉側を折り返す往復約2400m。
村内外の家族連れや観光客などが557人集まりました。
壁も道路も新品、電気もこうこうと光ってます。
さぁ歩き出しました。せっかくなので、道路の真ん中を歩いていきます。

扇風機?もきれい。まだ風も無いので回ってません。

トンネルの中では、子どもたちが走り回ったり、記念撮影する人達がいっぱい。
大勢の人の歓声が反響して、さらに賑やかでした。

もうすぐ出口。
たいした距離でもないのに、
外に出ると、なんかホッとする
私だけではないのか、
みんな足が早まってます。
外に出たところで、
みんなで記念撮影

NHKのニュースの取材を受けて
夕方のTVにちょこっと、
ながれました。

こちらが人吉側の、出口です。これから又1200m歩いて、球泉洞に帰ります。
いい運動ですね。
球磨川を眺めがいいですね。これから沿岸道路(219号線)は、桜並木になります。
八代まで高速やめて、ドライブするといいですよ。
川の向こう側には、JR肥薩線がとおります。SL人吉も眺められるかも。

人吉・球磨のヒーロー 急流戦隊JINクマレンジャー参上


上球磨の戦士カミグレッド 煌緑の戦士ジンクメロティー
相良の河童をモチーフにした怪人 ガライッパー。

右はコウモリの怪人ですね〜。名前は不明。
実はヒーローもの結構好きなんですが、でも戦隊物はちょっと・・・
今回は怪人さんの方に心引かれてしまい、記念撮影。
泣いてる子供が、いたりして。本当にこのままテレビに出てもいい怪人でした。

マスの塩焼きやってました。
おいしそう〜

いいにおい

思ってたら、おじさんが買ってくれてまして。
ニンマリ。

なかなか歩かない私も久しぶりに、いい運動しました。
2010年03月10日
三月の雪

また雪が降りましたね。<しかも横殴りのひどさ。
たいしてつもらなかったから、
良かったけど。
前回も5年ぶりの積雪でしたけど、
三月の雪なんて、何年ぶりかな?
又人吉−八代間は、
高速止まるし・・
桜の名所 市房ダムでは、昨日開花宣言が・・・
この寒さで少し遅くなるかも。
市房ダムの桜は、
とにかく見事です。
じゃらんでも、いつも紹介されてます。今年は花見に行くぞ〜
せっかく春の花が咲き始めたばかりだったのに・・花も寒そうでしたね〜


誕生会
高二の娘のB.F君の誕生会です。
付き合いだして、

もう三年になるんですけど、
とっても仲良しですね

よく飽きないよな〜
今年はうちで、
お好み焼きパーティです。
内緒でBIRTHY CAKE

ろうそく灯して、
歌を歌ってお祝いしました。
すごく嬉しがってくれて、
顔を真っ赤にして、
ちょっと涙目

とても素直でおとなしい子なので、
ついついからかって、遊んでしまいます。
近頃は鍛えた甲斐がでてきました。冗談が言えるようになったモンね。
私の大事なメル友でーす。これからも、二人仲良くね (o^-')b
猫

みゅうです。♀1歳半
ちょっとメタボなタプタプ姫 甘えん坊な子です。
とても勉強熱心で、
国際問題に興味があるらしく
今日もTVでニュースを
食い入るように見ています。
はっきり言って、そこは邪魔よ
TVが見えな〜い

ニュースを見ていたのではなく
解説員が使う棒を、
追いかけてただけでした。
でもそんな仕草が、
メチャメチャかわいい

毎日TVの前に座って、
何かを追いかけてます。
冬なので、外で追いかけるものが
無いからかな?
2010年03月07日
別府温泉めぐり4

今日のお宿 湯の里 葉山

一人旅だと自分の写真は撮りませんね。葉山の玄関。
この旅行の間は、とても暖かく雨にもほとんど逢わず、
公共交通機関



二月の平日でお客が少なかったからでしょうか、
部屋を風呂付にグ
レードアップしてくれました。
ソファもあるし快適
隣の部屋には、
お布団が敷いてあったので
早速、昼寝。
一人でこんなに豪華な部屋って、
そりゃぁ初めてですから、
写真撮って、大はしゃぎです。
広い部屋っていいですね。
気持ちもゆったり

部屋の展望風呂
もちろん源泉かけ流し
他にも温泉があるので、
一度しか入らないのに
ずーと流れてる。もったいない・・・
と思ってしまう私って、貧乏性・・・
ザーってお湯がこぼれると、
あ〜

思ってしまう。

一番良かった貸切露天桜の湯 雨上がりで空気がキレイ。
薄暗がりの明かりの中、ひと時、現実逃避・・

貸切半露天 椿の湯
24時間開いてたら、
いつでも入れるお風呂。
源泉が三つあるそうです。
違いは・・分かりません。
下の貸切風呂と
隣だったので
バスタオルで移動

恥じらい

ありません

温泉


貸切半露天 天使の湯

けやきの木をくりぬいた、大浴場の露天。午前中、誰もいないのでここも貸切状態。
続きを読む
2010年03月03日
別府温泉めぐり 3
昨夜遅くに雨


雨も上がって、少し薄日がさしてきた。
荷物を引きずってバス停でバス

東南アジア系のお兄さんが、「Excuse me?」道でも聞かれるのかなと思い、振り返ると、
「A you Japanese?」って、私、日本人以外、何人に見えるって言うのよ
~ヽ('ー`)ノ~
ちゃんと正しいバス停を教えて差し上げましたので、彼らは無事広島に着いたことでしょう。
気を取り直して、バスに乗り明礬温泉に向かいます。二十分位で到着です。

明礬温泉といえば、「湯の花」
湯の花小屋で作られる入浴剤は、
別府おすすめのお土産ですね。
写真が湯の花小屋です。
まるで縄文時代の住居のよう。
メッチャ硫黄のにおいが
立ち込めてます。
江戸時代からの製法
そのままらしいです。
帰りに買って帰ろうっと。
いたる所で、
湯煙が上がってます。

蒸気を利用して、名物「地獄蒸し」が、
出来てます。
温泉蒸し卵、とうもろこし、
サツマイモ、万十など。
私は湯の花プリンをいただきま〜す。

これはおいしいです。
いつもの定番お土産です。
でもお土産は一番最後。
別府駅にも地獄蒸しプリンがあるし。
早めに買わないと売り切れていることが・・
別府に来たら、
温泉蒸し卵は食べて欲しい一品。
別府のが一番おいしいと思います。

ここには、レストランもあって、
別府名物が食べられます。
雲行きが怪しくなったので、お目当ての露天へ。
今回一番入りたかった、露天風呂です。 別府一の高台にある大露天岩風呂からは、
明礬大橋や鶴見岳、高崎山などが眺められるはずなんだけど。
今日



薄乳緑のお湯。
如何にも秘境の温泉っぽい。
人吉の温泉は無色なので、
こういうのに憧れてしまう。
タオルを落としてしまったら、
薄緑に染まってました。
底なんか全く見えないので、
そーっと入ります。
お湯につかってる自分の体さえ、
ほとんど見えない。
いいですね。濁り湯。
至福のひと時。
嫌な事も全部忘れて、ボーとつかってました。
露天の他に、目立たない所に内湯

露天は人が増えたので、内湯に避難。ここも濁り湯だし。
暗めの照明の中、ゆっくり入れます。人来ないし。貸しきり状態 d(^O^)b
入浴客に「写さないから写真撮らせて下さい」と言うと、
「どうせ裸は見えないから、撮っていいわよ」
とのお言葉。ごもっともです。ほとんど見えません。

無理して来た甲斐があったと思わせる温泉でした。
別府に行かれたら、是非足を運んで欲しい温泉です。
五湯めの温泉 鉄輪 湯屋 夢たまて筥
夢たまて筥はホテル風月HAMMONDの外湯で、気軽に鉄輪の湯に入れます。
入浴料:500円という、うれしいお値段。鉄輪名物、地獄蒸しも食べられます。
ここで有名な「鉄輪ブタマン」

ブタマン、蒸しパン、蒸し卵、コーヒーの軽めの昼食。夕食に備えなきゃ。

ホテルの敷地内にあり、
なかなかしゃれてます。
お風呂は[ひのき風呂][寝湯][サウナ]
[冷水風呂][ジェットバス]
[バイブラバス][電気風呂][打たせ湯]
[家族風呂][鋼玉浴][箱蒸風呂]
別府ならではの[砂湯]などがあります。
とにかくゆっくりお風呂が楽しめます。
内湯にまでTVがあったので、
オリンピックも見られました。

さすが源泉かけ流し。豪快な打たせ湯です。

箱蒸風呂
ブタマンになった気分。
四つ並んでいて、蒸気が強いのから弱いのまで。
一番強いのは、サウナ好きの私でも
我慢できなかった・・・

左から二つ目のがおススメ。
顔は出せるので、意気苦しくも無く、
サウナが駄目な人でも大丈夫。

隣のひょうたん温泉では
(ミシュランガイドに載ってましたね)
源泉が熱いので、こうして冷ましているらしい。
さすがにふやけてきたので

ホテルに帰ろう・・・
2010年03月02日
別府温泉めぐり 2


別府温泉の中心地、
昔ながらの竹瓦温泉横丁にあります。
この横丁、温泉地の繁華街なんです。
ちょっと怪しいお店もあったりして、
客引きのお兄さんが立ってます。
昔は、浴衣を着たお客さんの下駄音が
響いてたことでしょう。
貸切湯 光壽泉(こうじゅせん)

江戸時代の瓦、明治・大正のアンティークタイル、
昭和のモザイクタイルそして平成のしっくいタイルを使った貸切湯です。
東郷セイジのモザイクタイルは昔の別府の温泉に良く用いられたものです。
お湯はとっても柔らかく、肌がつるつるになりました。

貸切湯 桧薫泉(くんこうせん)
ヒノキの半露天風呂
残念ながら、
周りはビルですけど・・・
どちらの貸切湯も宿泊客は無料。
4〜5人入れる大きさのお風呂を独り占め。
大浴場と貸切湯が3つ。
大浴場は湯気で
写真は撮れませんでしたけど。
宿の人が「美肌の湯」と言ってたのも、うなずけます。
野上本館の夕食

待ちに待った夕食です。
お昼が遅かった割には、お腹がすきました。
温泉効果かな?
さっき汗かいたしなあ〜
豊後牛の焼肉と、豊後水道直送と言うお刺身。
お肉はポン酢と塩でいただきます。
う〜んやっぱり、お・い・し・い


鴨鍋とシュウマイ、茶碗蒸し。鴨鍋の出汁が最高においしかった。全部のんでしまった。



朝食も完食。
いつもはあまり食べないのに、旅先の朝ごはんって、どうしてこんなにおいしいんだろう。
湯豆腐、小鉢、煮物など。ミリン干しを自分で焼けるのは、いいですね。
熱々の柔らかいうちに食べられたので、満足です。
三湯め 竹瓦温泉

別府温泉のシンボル的な存在ですね。宿から歩いて1分です。
明治12年創設で、当初は竹屋根葺きの温泉でその後改築されたものが瓦葺きだったので、
竹瓦温泉の名称がついたと伝えられています。
現在の建物は昭和13年に建設。正面は唐破風造(からはふづくり)の屋根が、いいですね。
天井の高いロビーは昭和初期のレトロな雰囲気。湯上りのくつろぎスペースです。
名物の砂湯は、浴衣を着て砂の上に横たわると
砂かけさんが温泉


中の写真は撮れなかった

内湯(100円)と砂湯(1,000円)があり、
番台のおばちゃんに払います。
内湯は脱衣場の階段を下りて、
古墳の形の湯船がひとつ。
昔ながらの温泉。しかも熱い。

でもとてもいいお湯。
砂湯は室内で、高い天井を眺めながら。
砂湯で温まりすぎたので、
汗ダラダラ。

内湯で、水道の水ジャバジャバ浴びたけど・・汗が〜
ロビーでレトロ気分でまったりするはずが・・・
あまりの汗に、宿に帰りました。