スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by おてもやん at

2012年04月23日

23日の遠山桜

先日の雨風に負けず、綺麗に咲いています。

満開の時期は過ぎましたが、十分に綺麗です。

ソメイヨシノでは見られない若葉とのコントラスト。

桜吹雪もとても素敵でした。

風に舞っている桜の花びらを、片手で掴む事が出来ると、
願いが叶うと言うおまじないもありますしラブ




手毬のように咲いてます。




  


Posted by みゅう at 13:15Comments(0)

2012年04月20日

遠山桜 満開です

遠山桜もやっと満開を迎えました桜


遠山桜を撮影に来られたお客様も、いい写真が撮れたようです。

この時期にしか食べられないワラビ、タラの芽、竹の子などの料理に、
とても満足していただいて、
傷だらけのなりながら採ってきた母も、喜んでおりました。

山菜のお土産にもとても喜んでいただけたようですにっこり

特派員マサ(勝手に任命ぬふりん)が
早朝の遠山桜を撮ってきてくれました。





市房山から太陽が顔を出します
  


Posted by みゅう at 11:14Comments(2)球磨・人吉の観光案内

2012年04月15日

遠山桜開花情報

追記 16日現在4分咲きということです。
(人吉新聞記事より)
21・22日の土・日あたりが満開になりそうと、書いてありました。


従兄弟のマサが、昨日の夜遠山桜を見に行ったと、
写真を送ってくれましたエヘッ

まだ満開にはなってないようですが、
ライトアップされてこんなに綺麗です。



遠山桜がある須恵松尾地区は、山の上なので
星空もこんなに綺麗に見えます。


金曜あたりから天気が崩れそうです。
その前に見に来てくださいませo(^-^)o  


Posted by みゅう at 12:37Comments(0)

2012年04月13日

遠山桜開花情報

遠山桜の開花を見に行くつもりだったのですが…

風邪 うるうるひいて寝込んでおります。

あさぎり町のHPに、11日の様子が出てました。

一分咲きだそうです。

詳しくは、あさぎり町のHPをご覧下さいませ。

http://www.asagiri-town.net/  


Posted by みゅう at 10:11Comments(0)

2012年04月10日

遠山桜開花情報 4月10日

遠山桜桜の季節がやってきましたね(^▽^)/

問い合わせの電話も多くなりましたので、
4月10日現在の遠山桜の様子を、お知らせします。



ご覧の通り、まだつぼみが固いようです。

(咲き始めている様な写真のつぼみはまだ少ない)
今日の夕方から明日にかけては雨模様

ただ気温は20度前後に上がる日が続きそうです。

今週末の土・日にお祭りがありますが、
その頃には咲き始めるのではないでしょうか?

金曜日にもう一度行って、様子を見てくるつもりです。

咲くとこんなにきれいです。
昨年の写真です。





夜はライトアップされます



お茶畑と青空、山並みに映えてとても美しい桜です。

見に来てくださいませo(^-^)o  


Posted by みゅう at 11:51Comments(0)

2012年04月08日

四国旅行 強風注意(≧ヘ≦)

3日、全国に吹き荒れた春の嵐雷雨 四国旅行の1目でした。

瀬戸大橋 強風のため通行止め… ひき帰した しまなみ海道 大型車転倒で通行止めDOWN
四国まであと一歩という所で、8時間待ち…うるうる
しょうがないので、息子共々読書TIME 文庫本一冊読み終わりました。
急遽宇和島のホテルへ。11時でした。

道後温泉温泉 だったはずが…楽しみにしてたのにくすん
晴晴れ女の私でも風には勝てませんでした。
(童話の太陽と北風では、太陽が勝ったはずなのに)

四国は遠い…北海道の方が近い気がする(;へ:)

2日目からは、晴春の陽気桜
たっぷり四国を楽しみました。

何と言っても渡りたかった、秘境“祖谷”にあるかずら橋



シラクチカズラ(重さ約5トン)で作られたもので、長さ45m・幅2m・水面上14m。
足元が空けてます。下を見たくない人でも、見ないわけにはいきませんひょえー
高い所大好きな私は、中央をすいすい渡ってしまいました。
添乗員さんが途中で動けなくなってしまったので、掟破りの引き返し(係員さん了承済み)で迎えに
おかげで二度も渡れてLUCKY!!

黒潮香る桂浜


ザ・太平洋でしたね。只夕方だったので、竜馬像は逆光
竜馬と写真を撮りたい方は早めの時間に!
誕生日でもあり命日でもある11月15日を挟み約2カ月、龍馬像の横に展望台が設置
龍馬と同じ目線で太平洋を眺めることができます。

最後に金刀比羅宮

讃岐うどん食べて、おいり(写真のきれいなお菓子)のっけのしょう油ソフトクリームを
食べながら昇ったので、案外すぐでした。

お土産に おいり、「幸福の黄色いお守り」と「ミニこんぴら狗」のセットを買ってみました。
 
昔は昇れない主人に代わって、犬がお参りしたそうな。うちの猫は~無理だな…絶対げんなり

四国でもお花見桜


途中で表書院へ。ここの丸山応挙の襖絵が見たかったのです。

名高い「水呑みの虎」 正面からは見られません。残念です。
でもすごい迫力!ホワイトタイガーも居たりして、静かに鑑賞できます。

旅行中、高校生の息子が、あちこちで私の若い恋人に間違われハートメチャ落ち込みDOWN
添乗員さんにすごくいやそうな顔で愚痴っていたら、
「彼の名誉の為に申し上げます。恋人同士ではありません。親子です!」との、アナウンスが・・・
バス中大爆笑でした。
(ハイ。私カジュアルな格好で若作りしておりましたm(_ _)m)

私だって、アスパラ少年は好みじゃありませんしーっ

大笑いしたり、ドップリ待ちぼうけ経験したり、喧嘩しながらの親子旅
楽しゅうございましたにっこり

  


Posted by みゅう at 15:53Comments(0)若女将?のつぶやき

2012年04月05日

夏目友人帳 田町神社 

ニャンコ先生スタンプのある田町神社
オープニングで田沼が座っていた所ですね。


ラブリ~ラブでもスタンプ台のインクが…薄かった困ったな




とても小さな神社です。
ニャンコ先生の色紙が奉納されています。
これはファンの方が作成された砂絵だそうです


ニャンコ先生役の井上和彦氏、田沼 要役の 堀江一眞氏の絵馬もありました。




田町神社近くの地蔵堂
ここは道が狭く、交通量も多いので、ご注意下さいませ。

追加

人吉探訪MAPにも載っている胸川です。





地蔵堂とその周りの古いお墓



天狗橋近くの毘沙門堂
ここはれいこさんが登場した時にも出てきましたね。



夏目が通る道は、この五輪塔のすぐ横です。


アニメには出ていないみたいですが、毘沙門堂です


お馴染みの天狗橋






天狗橋、田町神社、雨宮神社など、ロケ地がありますが
なかなか公共交通機関で行くのは、難しいところです…

聖地探訪に来られる時は、うちの旅館に泊まって、
一緒に巡りませんか?私が車でお連れします(^▽^)/


人吉総合病院前の武家蔵ですにっこり
なんとここは、緑川ゆきさんのレアものポスターに、サイン色紙、グッズ展示、
ニャンコ先生のガチャガチャ(人吉ではここだけではないでしょうか?)もあります。

初期の登場人物の名前は球磨郡の土地の名前から取られたとか、
夏目の友人の西村悟君の悟は武家蔵のご主人の名前から取られたとか、
色々と裏話も聞けますよ!

ご主人を昔から知ってたので、よけいにびっくりでした\(^ー^)/





で、この日の締めくくりは、武家蔵でケーキセットです。


チョコケーキ

レアチーズケーキ

モンブラン

ここは西南の役での西郷隆盛さんの縁の地でもあります。
焼酎アイスが名物です。アルコール1%未満ですので、お酒に弱い方でも大丈夫!
探訪に廻った後は、武家蔵で美味しいケーキやアイスをどうぞ音符  


Posted by みゅう at 11:00Comments(0)夏目友人帳

2012年04月02日

桜便り 市房ダムその2

先日写真を下さった久留米市の井村さまから、
市房ダムの桜の写真が届きましたので、ご紹介(^▽^)/

大枚500円投入して、噴水を出していただきました。
感謝~ニヤリ


3月20日金曜日の写真です。


桜の里マラソンにはたくさんの人が参加され、
満開の桜の中を走られたようです。

明日は少し雨が降るようですが、その後は晴れになりそうです。
どうぞお出かけくださいませ桜  


Posted by みゅう at 07:48Comments(0)

2012年04月01日

桜便り 小林市 牧場の桜

快晴の中(風はちょっと冷たいけれど困ったな
宮崎県小林市の牧場の桜へお花見に 桜(^▽^)/


左側に見えているのが高千穂峰です。
五十年前までは桜の名所として知られていたようですが、
老木伴い化に伴い廃れてしまったそうです。
牧場の桜を復活させようと、1985年頃から植樹し、再生化を図り、
やがて桜も約1000本を超える、二代目の「桜のトンネル」がようやく見られるようになりました。


まだまだ空を埋め尽くすとは言えませんが、先が楽しみな桜並木です。
桜並木の十字路が出来るのが、楽しみですニヤリ


正面の山が生駒富士ともよばれる夷守岳(ひなもり岳)


この冬は例年に無いくらい寒い冬でしたが、春は必ず巡ってきてくれます。
春を迎える度に、四季のある日本に生まれて良かったと、思います桜






  


Posted by みゅう at 15:51Comments(0)お花見 桜