2012年11月26日
なぜか山ガール?狗留孫(クルソン)峡 宮崎県えびの市
決してOUT DOOR派ではなく、ましてや山ガールなんて絶対ムリ(≧ヘ≦)な私が、
なぜか今年は数回も登山してしまいまいました。
えびの市の狗留孫(クルソン)峡。
えびの市を流れる川内川上流部にある約10キロの峡谷でその源流は熊本県の白髪岳(1417m)の麓にあります。
石卒塔婆(狗留孫岩)

狗留孫峡には石卒塔婆(墓の後ろにたてる細長い板)があって、
それにまつわる次のような民話があります。
昔、狗留孫山に八大龍王の中の健磐(たていわ)と沙伽羅(しゃがら)の二龍王がいました。
健磐龍王が拘留孫(仏)に願って、22メートルほどの高さの石卒塔婆を山中に建てました。
これを大変喜んだ沙伽羅龍王は観音菩薩にお願いして、15メートルほどの高さの石卒塔婆を建てました。
拘留孫(仏)が立てた石卒塔婆には大般若経が書かれ、この岩を拘留孫(仏)の化身としてあがめました。
観音菩薩が建てた方は観音石とも呼ばれ法華経が書かれています。
お釈迦様になる以前の仏陀の名前からとられ、山伏も修行をしたという霊地で、臨済宗の開祖・栄西が、観音様のお告げを受け1191年に建立した、日本で2番目に古い禅寺である狗留孫山多宝院端山寺の跡があったところだそうです。

狗留孫とは仏教の世界でいう過去七仏(かこしちぶつ)の一人の仏です。
仏教では、釈迦が仏教を成したのは釈迦一代のみの事業ではなく、前世の功徳が累積した結果であるとしていて、4番目が狗留孫、7番目が釈迦とされています。

かってこの地に人々が入らない山の奥であったころ、山伏たちの修験の様子を垣間見ることができるような伝承です。

狗留孫仏誕生窟

過去七仏の一人「拘留孫」が生まれたとされる場所。1,300年前から修行者の姿があったと伝えられる。
水も透明度が高く美しく、また秋の紅葉の名所としても知られています。


近くにキャンプ場もあり、楽しく遊べます。
なぜか今年は数回も登山してしまいまいました。
えびの市の狗留孫(クルソン)峡。
えびの市を流れる川内川上流部にある約10キロの峡谷でその源流は熊本県の白髪岳(1417m)の麓にあります。
石卒塔婆(狗留孫岩)
狗留孫峡には石卒塔婆(墓の後ろにたてる細長い板)があって、
それにまつわる次のような民話があります。
昔、狗留孫山に八大龍王の中の健磐(たていわ)と沙伽羅(しゃがら)の二龍王がいました。
健磐龍王が拘留孫(仏)に願って、22メートルほどの高さの石卒塔婆を山中に建てました。
これを大変喜んだ沙伽羅龍王は観音菩薩にお願いして、15メートルほどの高さの石卒塔婆を建てました。
拘留孫(仏)が立てた石卒塔婆には大般若経が書かれ、この岩を拘留孫(仏)の化身としてあがめました。
観音菩薩が建てた方は観音石とも呼ばれ法華経が書かれています。
お釈迦様になる以前の仏陀の名前からとられ、山伏も修行をしたという霊地で、臨済宗の開祖・栄西が、観音様のお告げを受け1191年に建立した、日本で2番目に古い禅寺である狗留孫山多宝院端山寺の跡があったところだそうです。
狗留孫とは仏教の世界でいう過去七仏(かこしちぶつ)の一人の仏です。
仏教では、釈迦が仏教を成したのは釈迦一代のみの事業ではなく、前世の功徳が累積した結果であるとしていて、4番目が狗留孫、7番目が釈迦とされています。
かってこの地に人々が入らない山の奥であったころ、山伏たちの修験の様子を垣間見ることができるような伝承です。
狗留孫仏誕生窟
過去七仏の一人「拘留孫」が生まれたとされる場所。1,300年前から修行者の姿があったと伝えられる。
水も透明度が高く美しく、また秋の紅葉の名所としても知られています。
近くにキャンプ場もあり、楽しく遊べます。
2012年11月14日
鹿路橋と立神峡 八代の観光
八代市東陽町の鹿路橋を廻ってみました。
鹿路橋

嘉永元年(1848年)種山石工集団の橋本勘五郎の父である、嘉八によって架橋されています。
なかなか趣のある石橋です。
生姜の産地の東陽町では、収穫の真っ最中でした。
この日もたくさん生姜を買い込んできました。
母の作る薄切り生姜の煮物は絶品です(^▽^)/
立神峡のつり橋 龍神橋(高さ約20m・長さ約56m)


八代、五木の山々は紅葉がきれいでした。
欲を言うと、もう少し赤みのある木々があるといいのですが。
昨日は「夏目友人帳聖地探訪」に来られたご夫婦が、
私を見かけて訪ねて来てくださいました。
初対面でしたが、夏目友人帳の話で盛り上がって、
楽しい一時を過ごせました。
本に載ってない聖地を紹介したので、とても喜んでいただきましたo(^-^)o
宿泊の有無にかかわらず、何かありましたら
訪ねていただいたら、嬉しいです。
地元夏目友人帳ファンとして、お役に立てることがあるかもしれません。
お気軽にお声を掛けて下さいませ\(^ー^)/
2012年11月10日
ゆのまえ漫画フェスタ 仮面ライダー、蛍火の杜へ、水木一郎
ゆのまえ漫画フェスタが行われます。

仮面ライダーの世界 歴代ライダーパネルと
村枝賢一「仮面ライダーSPIRITS(月間マガジン連載中)」原画展
が11月18日(日)まで、開催中です。
先日見てきましたが、原画の迫力はすごい(*^o^*)
特に一話目でライダー1号本郷猛が滝和也に
「お前と俺でダブルライダーだ」のページには鳥肌モノでした。
是非ご覧ください!(くまモンとライダーの色紙が昨日のテレビに出てました)
フェスタには作者の村枝賢一氏が来場で、
トークショーとサイン会があります。
☆トークショー 12時35分~
☆サイン会 先着50名様限り
整理券配布 9時30分~ まんが美術館前入口
サイン会 13時30分~ 公民館図書室(美術館隣)

14時40分からは水木一郎アニソンスーパーライブ
夏目友人帳の緑川ゆきさんの映画「 蛍火の杜へ」リボンの騎士上映
第1回 10時30分~
第2回 13時00分~
300円(当日400円) ※就学前のお子様は、保護者同伴で「無料」
湯前町農村環境改善センター
行きたいけど行けな~い(;へ:)息子が行くので話しだけで我慢…
巨人の星の川崎のぼる氏
あしたのジョーのちばてつや氏
クッキングパパのうえやまとち氏も来られてます。
2012年11月07日
人吉温泉×夏目友人帳コラボオリジナルグッズ 可愛すぎ~☆
11月2日に発売されました。
4日雨の中買いに行って来ましたo(^-^)o
何を買うか迷ったあげく、フェイスタオル2種類(各1575円)
手ぬぐい2種類(各1050円)マグカップ(1575円)を購入!
Tシャツやエコバッグもありましたが…
予算の都合で上記の5点にしました(;へ:)
前回の醤油さし、とっくりが評判が良かったのは分かりますが、
ちょっと今回値段の設定が高い気がします(ё_ё)
でも品質はとても良さそうです!!今回はTHE温泉地って感じです。
夏目友人帳ファンなら、絶対買わねば!
使うのがもったいない気がして…フレームに入れて旅館に飾ります。
その前に部屋で数日愛でるつもりです(^▽^)/
人吉温泉観光協会のHPに今回のグッズが詳しく載ってます。
今回は購入店舗も増えているそうですが、
前回同様、通販やお取り寄せは出来ません。
人吉・球磨だけで数量限定販売です。
この機会にどうぞ聖地探訪に来て下さいませ(*^o^*)
今日の人吉新聞に「田町神社の寄せ書きノート」が1,200人を超えたと!
載っておりました。
人吉探訪マップにも載っているし、人気の聖地ですね(^▽^)
5冊目に突入です。
マグカップ
ニャンコ先生がいっぱい☆★
これで朝のコーヒーもいっそうおいしい(*^o^*)
手ぬぐい ピンクと青
フェイスタオル 緑 生地もフカフカで気持ちいいですよ
フェイスタオル ピンク 手ぬぐいのピンクとは違い淡いピンク
画像は薄紫っぽくなりましたが(;へ:)、綺麗なピンクです