2012年11月26日
なぜか山ガール?狗留孫(クルソン)峡 宮崎県えびの市
決してOUT DOOR派ではなく、ましてや山ガールなんて絶対ムリ(≧ヘ≦)な私が、
なぜか今年は数回も登山してしまいまいました。
えびの市の狗留孫(クルソン)峡。
えびの市を流れる川内川上流部にある約10キロの峡谷でその源流は熊本県の白髪岳(1417m)の麓にあります。
石卒塔婆(狗留孫岩)

狗留孫峡には石卒塔婆(墓の後ろにたてる細長い板)があって、
それにまつわる次のような民話があります。
昔、狗留孫山に八大龍王の中の健磐(たていわ)と沙伽羅(しゃがら)の二龍王がいました。
健磐龍王が拘留孫(仏)に願って、22メートルほどの高さの石卒塔婆を山中に建てました。
これを大変喜んだ沙伽羅龍王は観音菩薩にお願いして、15メートルほどの高さの石卒塔婆を建てました。
拘留孫(仏)が立てた石卒塔婆には大般若経が書かれ、この岩を拘留孫(仏)の化身としてあがめました。
観音菩薩が建てた方は観音石とも呼ばれ法華経が書かれています。
お釈迦様になる以前の仏陀の名前からとられ、山伏も修行をしたという霊地で、臨済宗の開祖・栄西が、観音様のお告げを受け1191年に建立した、日本で2番目に古い禅寺である狗留孫山多宝院端山寺の跡があったところだそうです。

狗留孫とは仏教の世界でいう過去七仏(かこしちぶつ)の一人の仏です。
仏教では、釈迦が仏教を成したのは釈迦一代のみの事業ではなく、前世の功徳が累積した結果であるとしていて、4番目が狗留孫、7番目が釈迦とされています。

かってこの地に人々が入らない山の奥であったころ、山伏たちの修験の様子を垣間見ることができるような伝承です。

狗留孫仏誕生窟

過去七仏の一人「拘留孫」が生まれたとされる場所。1,300年前から修行者の姿があったと伝えられる。
水も透明度が高く美しく、また秋の紅葉の名所としても知られています。


近くにキャンプ場もあり、楽しく遊べます。
なぜか今年は数回も登山してしまいまいました。
えびの市の狗留孫(クルソン)峡。
えびの市を流れる川内川上流部にある約10キロの峡谷でその源流は熊本県の白髪岳(1417m)の麓にあります。
石卒塔婆(狗留孫岩)
狗留孫峡には石卒塔婆(墓の後ろにたてる細長い板)があって、
それにまつわる次のような民話があります。
昔、狗留孫山に八大龍王の中の健磐(たていわ)と沙伽羅(しゃがら)の二龍王がいました。
健磐龍王が拘留孫(仏)に願って、22メートルほどの高さの石卒塔婆を山中に建てました。
これを大変喜んだ沙伽羅龍王は観音菩薩にお願いして、15メートルほどの高さの石卒塔婆を建てました。
拘留孫(仏)が立てた石卒塔婆には大般若経が書かれ、この岩を拘留孫(仏)の化身としてあがめました。
観音菩薩が建てた方は観音石とも呼ばれ法華経が書かれています。
お釈迦様になる以前の仏陀の名前からとられ、山伏も修行をしたという霊地で、臨済宗の開祖・栄西が、観音様のお告げを受け1191年に建立した、日本で2番目に古い禅寺である狗留孫山多宝院端山寺の跡があったところだそうです。
狗留孫とは仏教の世界でいう過去七仏(かこしちぶつ)の一人の仏です。
仏教では、釈迦が仏教を成したのは釈迦一代のみの事業ではなく、前世の功徳が累積した結果であるとしていて、4番目が狗留孫、7番目が釈迦とされています。
かってこの地に人々が入らない山の奥であったころ、山伏たちの修験の様子を垣間見ることができるような伝承です。
狗留孫仏誕生窟
過去七仏の一人「拘留孫」が生まれたとされる場所。1,300年前から修行者の姿があったと伝えられる。
水も透明度が高く美しく、また秋の紅葉の名所としても知られています。
近くにキャンプ場もあり、楽しく遊べます。
たらぎ音楽祭 フラメンコ!!
奥球磨ロードレース大会が明日開催!!
第64回人吉花火大会 今年のポスターも夏目友人帳(=^ェ^=)
人吉・球磨が舞台に!佐伯康英氏 「空也十番勝負 青春篇」
欅ガーデン 森林浴
秋の便り
奥球磨ロードレース大会が明日開催!!
第64回人吉花火大会 今年のポスターも夏目友人帳(=^ェ^=)
人吉・球磨が舞台に!佐伯康英氏 「空也十番勝負 青春篇」
欅ガーデン 森林浴
秋の便り
Posted by みゅう at 13:59│Comments(2)
│球磨・人吉の観光案内
この記事へのコメント
みゅうさま
こんばんはー♪
東京の白くまです(^^)
私、学生時代山岳会におりましたー♪
人類学のゼミにいた関係で修験道や
登山の文化をちょこっとだけ勉強しました
ー♪
昔調べたのですが万葉集の時代は
趣味の山登りなども詠まれていて、
そこから修験道の時代になり、江戸で
はお伊勢参りのような富士講から、
ヨーロッパ文化の登山が入ったよう
です(^^)
食べ物が豊かだった弥生の頃にも
マンモスで有名な野尻湖の山に登って
いた形跡があるそうで山ガール
昔からいたかもですねー(^^)/
緑の中でのんびりしていますととても
癒されますよねー(^^)♪人吉からえびの
は山深くていいですねー♪
この前いったのですが、えびのに下の道
で行く途中のパーキングエリアのような
ところにあった田舎そば屋さんが美味
しかったです(^^)!
こんばんはー♪
東京の白くまです(^^)
私、学生時代山岳会におりましたー♪
人類学のゼミにいた関係で修験道や
登山の文化をちょこっとだけ勉強しました
ー♪
昔調べたのですが万葉集の時代は
趣味の山登りなども詠まれていて、
そこから修験道の時代になり、江戸で
はお伊勢参りのような富士講から、
ヨーロッパ文化の登山が入ったよう
です(^^)
食べ物が豊かだった弥生の頃にも
マンモスで有名な野尻湖の山に登って
いた形跡があるそうで山ガール
昔からいたかもですねー(^^)/
緑の中でのんびりしていますととても
癒されますよねー(^^)♪人吉からえびの
は山深くていいですねー♪
この前いったのですが、えびのに下の道
で行く途中のパーキングエリアのような
ところにあった田舎そば屋さんが美味
しかったです(^^)!
Posted by ポーラベア at 2012年11月27日 01:20
白くま様
こんにちは(^▽^)/
先日おば達が霧島の韓国岳に行ったのですが、最高だったそうです。
私はムリ…(≧ヘ≦)
田舎そば屋さん 山椒茶屋でしょうか?
粟飯もおいしいですよ!
次回試してみて下さいませ(*^o^*)
こんにちは(^▽^)/
先日おば達が霧島の韓国岳に行ったのですが、最高だったそうです。
私はムリ…(≧ヘ≦)
田舎そば屋さん 山椒茶屋でしょうか?
粟飯もおいしいですよ!
次回試してみて下さいませ(*^o^*)
Posted by みゅう at 2012年11月27日 16:36