スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by おてもやん at

2018年06月29日

美味しい夏野菜いただきました(^○^)

新鮮無農薬の夏野菜!!
サウナでお友達になったおば様からいただきました~(^_^)v
シソをたっぷり下さるおば様もいて、シソジュースや柚子こしょう漬けにして、美味しく夏を乗りきってます(^。^)y-~
頂いた野菜で春雨サラダとポテトサラダ作りました!!
このキュウリのイボイボがすごい!!
IMG_20180629_172709.jpg

IMG_20180629_175557.jpg


  


Posted by みゅう at 18:26Comments(0)ホテルのご案内 食事

2014年11月05日

球磨川の大きな天然鮎!

夏の鮎よりも大きくて身も柔らかな鮎でした(*^o^*)

朝捕れたばかりの香りも爽やかな球磨川の鮎!



とても喜んで食べていただきました!まるで恐竜の骨の標本の様に!
あまりにも綺麗な食べっぷりでしたので、お土産に鮎を差し上げました\(^ー^)/
初めて見た・・・もう魚食べるの上手ですなんて・・・口が裂けても言いません(ё_ё)


朝食の一例 母のご自慢の梅干、ぽてとサラダ、煮物、ほうれん草のとろろかけ、納豆

肥前屋の庭は秋の花が満開です!


一株です。三年前に花が2、3輪咲いていた細い菊がこんなになりました!


レモンイエローの菊も綺麗です。


夜シルエットだけ見ると、竹と間違われますが・・・皇帝ダリヤです。
たくさんのつぼみが付いてます。咲くのが楽しみです!!

P.S 話題になっている「火球」見ました!!生まれて初めてだったので、
一緒に見た息子と「隕石?衛星?もしかしてUFO?」と、大はしゃぎでした。


  


Posted by みゅう at 22:49Comments(0)ホテルのご案内 食事

2014年04月16日

春の山菜美味しいですよ(*^o^*)

春真っ盛りですね。

春といえば肥前屋に山菜があふれる季節ですo(^-^)o

暇を見つけては、山に行き山菜を取ってきます。

お客様のお食事に春の恵みをお届けです(^▽^)/

ワラビ 長さを揃えて整理し、灰汁を抜き料理します。

短くて柔らかいものはそのまま天ぷらです!



高級食材!タラの芽 これも天ぷらに!



イタドリ 油で炒めたり、天ぷらでいただきます(^^)




ほんのり苦味と香りが口いっぱいに広がって、大人の味です!
  


Posted by みゅう at 18:10Comments(0)ホテルのご案内 食事

2013年11月29日

北海道の味o(^-^)o

北海道物産展から買って来た「タコかま」を、水菜、カイワレ、カニかまで色付けして、
柚子コショウマヨネーズであえて、しかも柚子コショウを乗せてみました\(^ー^)/
ピリッと食欲増進!

お酒のおつまみにもいいみたい。母が急いでビール持って来ました(ё_ё) 
この柚子コショウは、粒がはっきりしていて、コショウの存在感たっぷりです。


貝柱は炊き込みご飯にしてみました。今回はゴボウだけ入れて貝柱の出汁を確認。
とってもいい出汁です。味付け要らず。簡単o(^-^)o

デザートはチーズケーキ。これもチーズが濃厚(^▽^)/
  


Posted by みゅう at 21:05Comments(0)ホテルのご案内 食事

2013年11月06日

夕食のご案内

久々に夕食のご案内です(*^o^*)

天然鮎の塩焼き、地野菜の煮物、白和え、団子汁、お刺身



別注文の熊本名物 馬刺し(時価)



こちらにはおかずの代わりに焼酎1合が付きます。
50年来の常連さんです。


鯛の鍋物。出汁とポン酢で、召し上がれ(^^)


滞在のお客様には、鍋物・焼肉・すき焼きも出ますよ\(^ー^)/
リクエストもお受けします!

ちなみに明日はイノシシ汁をお出しする予定です(^▽^)/
  


Posted by みゅう at 23:05Comments(0)ホテルのご案内 食事

2012年08月18日

黄身がまん丸な目玉焼き

月刊少年マガジンの「てんまんアラカルト」に、
黄身が球形の目玉焼きが出ていたので、作ってみました
(^▽^)/


半熟の黄身が濃厚o(^-^)o で、クリーミィ\(^ー^)/
塩コショウなしで、美味しい

漫画ではこんな感じ


ボールのように丸い黄身が乗っかっているのが、分かりますかねぇ~

これ、卵を冷凍させて作ります。

流水で白身だけ解凍させて軽く焼き
その上にまだ冷凍状態の黄身を乗せて焼きます。
アルミカップに入れて、オーブントースターで簡単に作れます。
あまり火を通さず、半熟にする方が美味しい ☆(*^o^*)☆

  


Posted by みゅう at 18:42Comments(2)ホテルのご案内 食事

2012年03月11日

早春の訪れ

ずいぶん暖かくなって、春めいてきましたねぬふりん
雨も上がって、日差しが気持ちいいのですが…
風がとにかく強くてひょえー
開けている窓とかが、バタンッと閉まり、
その音にビックリした猫が 猫 走り回ってますびっくり

春になると、あちこちから頂き物も増えますエヘッ

やっぱり、早春の旬はこれですね。
ハートふきのとうハート


きれいな湧き水で育った クレソン

柔らかくて、食べるとピリッとして美味しいにっこり

今年は雨が多く、急に気温が上がったりしたので、
シイタケが豊作です!!


私の花たちもやっと少しづつ元気になってきましたUP

ムスカリが咲き始めました(^▽^)/


においスミレ 砂糖漬けにして紅茶やハーブティに浮かべます


  


Posted by みゅう at 13:48Comments(1)ホテルのご案内 食事

2011年07月05日

あさぎり町豆乳料理試食会

あさぎり産の大豆で作る豆乳料理の試食会に、参加してきました。
熊日新聞4日付けで、私のインタビュー記事も載せてあったので、
blogに載せてみましたぬふりん



食べてる最中なので、タコみたいになってますけど・・・
(もう少しいい写りの無かったのかな~困ったな
私も豆乳はお豆腐屋さんから、いつも分けてもらい料理に使ってますので、
興味津々で、参加ですにっこり


福岡サンパレスの和食料理長の中牟田富仁氏の、豆乳料理食事

豆乳コロッケ(黒ゴマ、クリームチーズ味)

黒ゴマペーストのコロッケが、とっても豆乳と合って、美味エヘッ
クリームチーズ味は、もう少しクリーミーな方が良かったような。

サラダパスタとシーフードパスタ(クリームソース)

他に器はなかったんかい!!と、ツッコミ入れたくなりましたけど・・・・・・

サラダパスタのドレッシングは、絶品ラブ
あさぎり産の柚子を絞ったジュースに、豆乳、オリーブオイル、塩、砂糖、コショウで味付け。
柚子のさわやかさで、豆乳独特の風味が和らぎ、美味しいドレッシングになってました。

肉、魚、野菜と何にでも合うソースです。
かんきつ類なら、何でも大丈夫そうグッ

コーンクリームスープ

牛乳代わりに使うのが、一番手っ取り早い使い方。
最後に入れるのが、ポイントです。(煮すぎると、独特のくせが出るし、固まります)
カロリーや栄養面でも、豆乳を使ってほしい。

きなこかけ団子

団子を豆乳で練ってあります。
冷めても柔らかい。
あさぎり産のきなこは、軽い食感でいいデザートになってました。

地産地消の美味しい「あさぎり御前」が出来るといいですね。  


Posted by みゅう at 11:59Comments(0)ホテルのご案内 食事

2011年05月01日

ワラビの季節です

遠山桜も葉桜になりましたが、これからは山菜の季節です。
中でも、ワラビは一時間以上かけて、山奥まで取りに行きます。

取って来たばかりのワラビ

かなり太目のワラビです。

湯がいて灰汁を取ったワラビ

大きな鍋3回分は、収穫してきます。
ご近所にも、おすそわけしますし、関西、関東の友人にも送ります。
とても喜んでいただけます。

今回はふきも収穫チョキ

佃煮にすると、絶品です。


定番のお煮しめですね。
ワラビ、竹の子、ふき


天ぷら、ワラビの小さいものは、生のまま天ぷらにします。
旬の苦味が何とも言えない美味しさです。
ワラビ、ウドの葉、だらの芽


ワラビとモヤシの酢の物、ふきの佃煮、ちょっと変わった種類のヒジキの煮付け

春には、山菜料理を振舞います。ワラビ、ふき、だらの芽、ウドなどの
山の中ならではの、春の幸です。美味しいですよぬふりん

ワラビ取りに行きたい方は、ご案内します。
まるで、畑のようにたくさんあって、取るのが楽しくなりますハート
ぜひ一度体験されて下さいませチョキ









  


Posted by みゅう at 21:06Comments(0)ホテルのご案内 食事

2011年02月28日

旅館のご案内 夕食

久しぶりに食事のご案内(^-^)/


チキンカツ(ハーブでイタリアン)、野菜炒め、お吸い物
カボチャとワサビ漬け、漬物(大根)



庭に咲いてるハーブ、
乾燥ハーブを鶏肉にまぶして、
香りつけて。
カラッとカツにしてみました。

添え付けは、
水菜やレタスのベビーリーフ。
育てている野菜の
間引きにもなります。






刺身も続くと飽きるので
今日は野菜炒めです。

ビタミン取ってもらわなきゃ。

カボチャの天ぷらと
ワサビ漬け。
ピリッとしてて、
お酒の肴になります。





豚肉、大根、椎茸、厚揚げの味噌煮、
イカの刺身、自然薯のとろろ(天然物なので色が・・・粘りがすごい)
和風野菜スープ、白菜のキムチ風味




おいしい椎茸を
もらったので、大根と味噌煮に。

体が温まること
間違いなし(^o^)丿



  


Posted by みゅう at 20:50Comments(0)ホテルのご案内 食事

2011年02月14日

旅館の案内 夕食 鍋物

今朝は外がシーンとしてるなぁと思っていたら、
雪景色でした。市房山も白髪岳も、真っ白です。

滞在のお客様だと、普通の食事ばかりでは、飽きてこられるので
週末は鍋物になったりします。

寒さがかなり厳しかったので、キムチ鍋です。


関西からのお客様だったので、全国共通の味だと思われるキムチ味にっこり
かなり辛いのがお好みと言うことで、コチュジャンたっぷりです。


最後は卵雑炊にして、完食されましたニヤリ

次の週末は、すき焼きです。


九州の甘めの醤油がお気に召したようでしたので。



お昼はお弁当ですので、夕食を楽しみに帰ってこられます。
そうなると、張り切ってしまう親子です。
丼もの、麺類、カレーなども喜ばれます。



この日も見事に完食でした。  


Posted by みゅう at 20:57Comments(0)ホテルのご案内 食事

2011年01月23日

旅館の案内 夕食

前回に続いて、夕食です。


鮎の甘露煮、焼肉、お煮しめ、山芋のとろろ
吸い物、漬物(大根の甘酢漬)


滞在のお客様だと、いつも刺身では飽きますから
知恵を絞るわけです。
今日は鮎が手に入ったので、コトコト弱火で煮込んだ
鮎の寒露煮です。骨まで柔らか(^o^)丿


お煮しめは母の得意料理です (・ω・)/
子供達も大好きな一品です。  


Posted by みゅう at 11:46Comments(0)ホテルのご案内 食事

2011年01月17日

旅館の案内 夕食

忙しくて、ついつい更新できませんでした。

夕食の紹介です。



この日は、和風ロールキャベツ、白和え、刺身、
白菜の漬物(母のお手製)、餃子、お吸い物(豆腐と天ぷら)

 
和風ロールキャベツは、しょうが風味です。
おいしい井上豆腐を、野菜たっぷりの白和えで。


ビールのおつまみに焼き餃子です。

次の日は、洋食で。ニヤリ


ハンバーグ、野菜スープ(すごく体が温まります)エヘッ、山芋のとろろ、
漬物(親戚のおばちゃん手作りの味噌漬け)、サバみりん、

おもちを大根おろしでサッパリと

手作りハンバーグ
  


Posted by みゅう at 20:10Comments(0)ホテルのご案内 食事

2010年12月31日

旅館の夕食 学生さんバージョン

とうとう大晦日になりました。

昨日、今年最後のお客様18人を送り出しました。

今回は試合に来た高校の男子バスケ部item93の生徒さんでした。

学生さん料金でしたので、料理も学生バージョンです肉


鶏肉と根菜の煮物、
サラダ・枝豆・から揚げ・焼き鳥・スパゲッティの定番お子様料理
イノシシ汁、湯豆腐・お漬物・フリカケ(お子様には必需品エヘッ

ご飯を23合炊いたのですが、16人でペロリと食べてましたびっくり
さすが、食べ盛り若葉

やっと、大掃除も終わり、おせちを作り終わり
ゆっくりお正月休みを取らせてもらいます。

来年は5日から予約が入ってますので、仕事始めは5日かな?

今年は、「ブログ見たよ」と、言ってくれるお客様も来て下さって
感謝・感謝お願いです。

来年も母と一緒に頑張ります。
よろしくお願いしますにっこり  


Posted by みゅう at 20:17Comments(0)ホテルのご案内 食事

2010年10月18日

秋の味覚 栗

秋も深まってきましたね。

今年は栗を方々からいただいて、秋を満喫にっこり




まずは定番の

栗ご飯モミジ

塩だけであっさりと
味付けしました。
いつもは少食のお客様が
おかわりして、食べてくださったのが
嬉しかったなぁニヤリ








母が得意の渋皮煮です。

皮をむいて、
一度湯がいた後に
もう一度渋
皮をきれいにむきます。

仕上がりがきれいで、
口当たりも良くなります。イチョウ


栗のポタージュ・スープ
なかなか量が減らないのし、子供達はあまり栗食べないので、
カボチャとスープにしました。これは好評でした。
トッピングにゆで栗を入れてみました。

お食事のデザートに、秋は栗三昧で、お客様にも好評でしたにっこり


  
タグ :


Posted by みゅう at 22:02Comments(0)ホテルのご案内 食事

2010年08月10日

今日の一品

不安定な天気が続いていますね。でも、相変わらず猛暑です。
こんなに暑い日は、夕食のお吸い物も冷たい物がお奨めです。
と言うことで、今日は冷製ジャガイモスープを、作ってみました。にっこり

今回は玉葱の甘さがイマイチだったので、裏技の玉葱の皮の粉末を入れました。

玉葱の皮には、体内の活性酸素を除去する働きがあり、
血液のサラサラ維持や美容のためのデトックス(毒だし)に効果が高いという
ケルセチン」という物質を非常に多く含んでいるのです。

もう一つのポイントは、豆腐を入れます。
圧力鍋でジャガイモと玉葱をトロトロにしたら、
さまして豆腐と牛乳生クリームを入れて、ミキサーにかけます。
口当たりを良くする為に、裏ごしします。この一手間がおいしくするコツです。

後は冷たく冷やして、イタリアンパセリを飾ったら、出来上がりエヘッ
おいしいですよ!
  


Posted by みゅう at 22:06Comments(0)ホテルのご案内 食事

2010年06月27日

旅館のご案内 夕食

昨日は天気も回復したけど、ジメジメが続いてますね。
お客様も、仕事がはかどらないと嘆いてらっしゃいましたけどげんなり
しっかり食事を取って、明日に備えて欲しいものです。




ブタの骨付き肉と、にんじん、ごぼうなどの根菜類の煮物、白和え
圧力鍋で煮込んでいるので、骨からぽろっとお肉が外れて、トロリです。


ワラビのわさび和え、タコの刺身、吸い物は冷たい素麺。
ご飯はガス釜で炊いてるので、お米が立ってます。おいしいですよ。  


Posted by みゅう at 22:42Comments(2)ホテルのご案内 食事