2010年04月30日
人吉散策
鍛冶屋町、青井町をお散歩

味あんでランチの後、
天気が良かったので、
ぶらりとお散歩。
いつも通るだけの道だけど
面白い店を発見
着物の古布で
小物や洋服を販売

味噌、醤油蔵は、観光バスのコースになってる
バスからぞくぞくとお客さんが。
そのお店で買った
寅の置物とコサージュ
買うまでの息子との会話
私 「このスズメのコサージュ
かわいい」
息子「スズメと言うより、
タカでしょ」
私 「バラのコサージュにしよう」
息子「バラというより、
ドクダミかな」
う~ん・・・この会話を聞いていた
店の人は、息子を若い彼氏と間違えてくれました。
タメ口なんですよね
近頃
寅の置物とコサージュ
買うまでの息子との会話
私 「このスズメのコサージュ
かわいい」
息子「スズメと言うより、
タカでしょ」
私 「バラのコサージュにしよう」
息子「バラというより、
ドクダミかな」
う~ん・・・この会話を聞いていた
店の人は、息子を若い彼氏と間違えてくれました。
タメ口なんですよね

この通りは、ウンスンカルタ伝承の地で、今も盛んです。
16世紀末、南蛮カルタから
「天正カルタ」が生まれ、
これに改良を加え、約100年後に出来たのが
ウンスンカルタ。
パオ(こん棒)、イス(剣)、
コツ(聖杯)、オウル(貨幣)、グル(巴紋)の
5種類のカードが15枚ずつの計75枚。
種類ごとに1~9の数札とスン(唐人)や
ウン(七福神)など6枚の絵札がある。
江戸時代には、全国的に行われたが、
寛政の改革で禁止されて廃れたとのこと。
ところが、何故か人吉だけは残ったという。
どうしてでしょうね。
今でも大会が行われていて、
練習会もあります。
練習会に参加しましたが、
ルールを覚えるのが・・・・

ポルトガル語では「ウン」は1、「スン」は、最高で、
「うんともすんとも言わない」の語源になったとか。
秋には大会があって、
出たいなぁと、思ってるんですが
小説家の「京極夏彦氏」
も来られるし
(大ファンなんです
)
お茶の立山商店さんが、
中心になって教えてくれます。
「天正カルタ」が生まれ、
これに改良を加え、約100年後に出来たのが
ウンスンカルタ。
パオ(こん棒)、イス(剣)、
コツ(聖杯)、オウル(貨幣)、グル(巴紋)の
5種類のカードが15枚ずつの計75枚。
種類ごとに1~9の数札とスン(唐人)や
ウン(七福神)など6枚の絵札がある。
江戸時代には、全国的に行われたが、
寛政の改革で禁止されて廃れたとのこと。
ところが、何故か人吉だけは残ったという。
どうしてでしょうね。
今でも大会が行われていて、
練習会もあります。
練習会に参加しましたが、
ルールを覚えるのが・・・・

ポルトガル語では「ウン」は1、「スン」は、最高で、
「うんともすんとも言わない」の語源になったとか。
秋には大会があって、
出たいなぁと、思ってるんですが
小説家の「京極夏彦氏」
も来られるし
(大ファンなんです

お茶の立山商店さんが、
中心になって教えてくれます。
ウンスンカルタ
国宝 青井阿蘇神社
桃山風の楼門
平成20年6月9日に、
県内初の国宝に指定。
「人吉様式」と呼ばれる
「阿吽(ア・ウン)の形相をした陰陽一対の神面」
毎夜天井を抜け出し、
神社正面の蓮池に
水を飲みにいっていたとの
伝説がある雄雌の龍が、
天井桁の区画を超えて
ダイナミックに
描かれています。
桃山風の楼門
平成20年6月9日に、
県内初の国宝に指定。
「人吉様式」と呼ばれる
「阿吽(ア・ウン)の形相をした陰陽一対の神面」
毎夜天井を抜け出し、
神社正面の蓮池に
水を飲みにいっていたとの
伝説がある雄雌の龍が、
天井桁の区画を超えて
ダイナミックに
描かれています。
本殿
ここにも、私の天敵ニワトリが・・
神社、仏閣好きなんだけど・・
ここにも、私の天敵ニワトリが・・

神社正面の蓮池には、カモや鯉が居ます。えさをあげるのも楽しい。
神社の裏には、温泉物産館があって、ここには足湯
があります。
ノンビリ出来て、ちょっと休憩。残念ながら、この日は息子の好きなイチゴ大福は、売り切れで・・・
足湯で、癒されてます。
神社の裏には、温泉物産館があって、ここには足湯

ノンビリ出来て、ちょっと休憩。残念ながら、この日は息子の好きなイチゴ大福は、売り切れで・・・

足湯で、癒されてます。
2010年04月28日
味あんで、ランチ
人吉市の鍛冶屋町通り、ビビンバのオイシイお店 石焼飯房 味あんへ。

ビビンバと、塩ラーメンが
私達親子のお気に入り。
鍛冶屋町通りって、
狭いのが難点・・・
でも、昔ながらの風情が
残ってる通り
球磨、人よしは
トン骨ラーメンが多いけど、
ここはまろやか塩ラーメン

珍しく縮れ麺!これが、スープとあってて、風味がいい。スープまで全部飲めてしまう。
しっかりした味なのに、しつこくない。

ラーメンを食べていたので、店のご主人に混ぜてもらいました。
牛カルビのビビンバ。もやしのナムルたっぷりです。
キムチもそれほど辛くなく、子供でも大丈夫。
ワカメスープが付いてきます。ランチは、これにデザートやドリンクを二品選べるセットもあり。
ラーメンを大盛にしたりするので、私達は、いつも単品でいただきますけど。
取り分けようの皿の横には、
自家製のコチュジャンと豆板醤。
たまーにしか行かないだけど、
常連さん扱いしてくれて、
いつも辛味噌たっぷりです。
小さい店だけど、歯ブラシもあるし
ブレスケアもくれるし、
ゆっくり食べられます。
夏はビビン麺がおいしい。メニューに無くても作ってくれます。
私のスタミナランチです。
☆DATE
石焼飯房味あん
人吉市・鍛冶屋町通り
11:30-14:00
18:00-22:00(22時迄に入店すればOKらしい)
Pあり 不定休
※店内禁煙
ビビンバと、塩ラーメンが
私達親子のお気に入り。
鍛冶屋町通りって、
狭いのが難点・・・
でも、昔ながらの風情が
残ってる通り
球磨、人よしは
トン骨ラーメンが多いけど、
ここはまろやか塩ラーメン

珍しく縮れ麺!これが、スープとあってて、風味がいい。スープまで全部飲めてしまう。
しっかりした味なのに、しつこくない。
ラーメンを食べていたので、店のご主人に混ぜてもらいました。
牛カルビのビビンバ。もやしのナムルたっぷりです。
キムチもそれほど辛くなく、子供でも大丈夫。
ワカメスープが付いてきます。ランチは、これにデザートやドリンクを二品選べるセットもあり。
ラーメンを大盛にしたりするので、私達は、いつも単品でいただきますけど。
自家製のコチュジャンと豆板醤。
たまーにしか行かないだけど、
常連さん扱いしてくれて、
いつも辛味噌たっぷりです。
小さい店だけど、歯ブラシもあるし
ブレスケアもくれるし、
ゆっくり食べられます。
夏はビビン麺がおいしい。メニューに無くても作ってくれます。
私のスタミナランチです。
☆DATE
石焼飯房味あん
人吉市・鍛冶屋町通り
11:30-14:00
18:00-22:00(22時迄に入店すればOKらしい)
Pあり 不定休
※店内禁煙
2010年04月26日
ライスバーガー

あまりに、おいしそうだったのでご紹介



残ったご飯を、目玉焼きリングで形成。
冷凍して保存し、数個出来たら作る一品だそう。
ご飯に醤油をつけて、
オーブントースターで焼いて、
焼肉をはさみます。

おにぎりとハンバーガーを兼ねてますね。

学校でもおいしそうと、評判になるだろうなぁ~
今度作ってみよう!じゃなくて・・つくってもらおう

2010年04月24日
花盛り
今年は変な春ですね。でも、春の花はメゲズに咲き誇っています。
カラーも今年は勢い良く花を付けてくれました。
この花壇は母のテリトリー。
小まめに世話はしているが、
花が持つ自然の力が大きい・・・
春になると咲き始める花を見ると、
いつもそんな気がする・・・
山藤なので、房は小さいのですが、
毎年綺麗な花を見せてくれます。
菜の花、タンポポまで植えてあり、
花壇の下にも、プランターがぎっしり。
初冬まで、道行く人の目を楽しませてくれます。
この花たちが、客室、食堂を飾ってくれます。
二階では野菜を育てていて、

今はレタス、三つ葉、ミントが収穫時。
野菜高騰の今、助かります。
玄関には、母のいける花がいつも飾られています。
今は、花が長持ちするからいいですね。
夏は、観葉植物が活躍します。
花や緑が身近にあると、ホッとしますね。

2010年04月22日
無理だってば・・・

チンチラシルバーのオス、12歳、
モコモコの、だるまです。
猫って、箱が大好きで、
二匹で取り合いになるんだけど、
これは・・・
いくらなんでも、
無理だってば・・・

四角い箱が、2・3回入ると
まるーくなります。
体にフィットする
感覚がいいのかな~
全部入るのは、
さすがにあきらめたらしい。
それでも、腕だけでも
入れようとしてるし・・
性格出るなぁ

この子とってもし・つ・こ・い

で、とうとう
頭だけ入れて、
眠ってしまった。
絶対ゆっくり、
眠れないはずなのに・・
しばらくしたら、
あきらめて、ベッドで寝てました。
眠る前のひと時。
今日も癒されました。

2010年04月20日
東京生まれのメダカ
人吉の伯父の家のメダカは、東京生まれの人吉育ち。


以前東京に住んでて、そこで飼っていたメダカも
一緒に引越して来ました。
生態系が違うそうで、
こちらの川には逃がす事は出来ないらしい。
湧き水も出るので、元気に人吉ライフを送っているようです。


とにかく、小まめで手先が器用なので、
庭も見事です。
クレソン、イタリアンパセリ
ミント、ローリエなどのハーブを
いただきます。
旅館の食事にも役立ってくれます。

湧き水が出ているので、クレソンも旺盛に育ってます。
以前東京に住んでて、そこで飼っていたメダカも
一緒に引越して来ました。
生態系が違うそうで、
こちらの川には逃がす事は出来ないらしい。
湧き水も出るので、元気に人吉ライフを送っているようです。
とにかく、小まめで手先が器用なので、
庭も見事です。
クレソン、イタリアンパセリ
ミント、ローリエなどのハーブを
いただきます。
旅館の食事にも役立ってくれます。
湧き水が出ているので、クレソンも旺盛に育ってます。
Posted by みゅう at
22:23
│Comments(1)
2010年04月14日
今年最後のさくら便り あさぎり町 遠山さくら
あさぎり町須恵の松尾地区 天空の遠山一本桜

標高350mの茶畑に咲いている。高さ6m、15m四方に
薄桃色の枝を広げ、天空に浮いているかのよう。
「じゃらん」にも、紹介されてます。車で細い道を、山の中へ・・・この時期は一方通行にご協力を!
と言う、立て看板も。離合するの大変です。この時期になると、土日は特に混雑します。
茶畑と桜の持ち主、遠山さんによると、30年ほど前に
ヤマザクラの幼木にヤエザクラを接ぎ木したそうです。
3,4日にお祭りが行われています。この時には、山菜や特産物のバザーが出ます。

ちょっと時期が遅くて、盛りを少し過ぎた頃でした。八重の花がたくさんで、重そう。
青空が見えなかったのが、残念・・・風も無かったので、桜吹雪に今度も会えず・・
でも、やっぱりキレイですね。これ全部、サクランボになればいいのに、と思ったのは私だけ?

これは、上の木ではないのですが、
遠山桜に行く途中に咲いてます。
左横がバザーのテント。
これも、古木のようですが、
きれいな八重桜です。
道路から見ると、
「あれが遠山桜かな?」
と、思ってしまいます。
若木も植えられているようなので、数年後が楽しみです。

遠く奥球磨の山々が楽しめます。こおやって見ると人吉・球磨は本当に盆地ですね。

遠山桜を見に行く途中には、
レンゲも咲いています。
これからも、色々な花が盛りを迎えます。
しゃくなげ、菖蒲、アジサイと
目を楽しませてくれます。
標高350mの茶畑に咲いている。高さ6m、15m四方に
薄桃色の枝を広げ、天空に浮いているかのよう。
「じゃらん」にも、紹介されてます。車で細い道を、山の中へ・・・この時期は一方通行にご協力を!
と言う、立て看板も。離合するの大変です。この時期になると、土日は特に混雑します。
茶畑と桜の持ち主、遠山さんによると、30年ほど前に
ヤマザクラの幼木にヤエザクラを接ぎ木したそうです。
3,4日にお祭りが行われています。この時には、山菜や特産物のバザーが出ます。
ちょっと時期が遅くて、盛りを少し過ぎた頃でした。八重の花がたくさんで、重そう。
青空が見えなかったのが、残念・・・風も無かったので、桜吹雪に今度も会えず・・
でも、やっぱりキレイですね。これ全部、サクランボになればいいのに、と思ったのは私だけ?
これは、上の木ではないのですが、
遠山桜に行く途中に咲いてます。
左横がバザーのテント。
これも、古木のようですが、
きれいな八重桜です。
道路から見ると、
「あれが遠山桜かな?」
と、思ってしまいます。
若木も植えられているようなので、数年後が楽しみです。
遠く奥球磨の山々が楽しめます。こおやって見ると人吉・球磨は本当に盆地ですね。
遠山桜を見に行く途中には、
レンゲも咲いています。
これからも、色々な花が盛りを迎えます。
しゃくなげ、菖蒲、アジサイと
目を楽しませてくれます。
2010年04月08日
旅館の案内 春の旬
この季節、春の山菜が食卓をにぎわせてくれます。フキノトウに始まり、ダラの芽、つくし
ワラビ、クレソン、タケノコと、山の幸の料理に舌つづみです。
両親がとにかく、山にワラビを採りに行くのが好きで、週に1〜2度参ります。
今日の収穫がこちら。
直径80cm位の籠に山積みです。
これを灰汁抜きして料理します。
小さいものは、そのままテンプラにします。
皆さん珍しがられますが、これが一番おいしい
定番のお煮しめ、辛子漬け、ワサビ漬け、
三杯酢、味噌汁などなど。
色々な料理になります。
大量に採ってくるので、ご近所におすそ分けします。
クレソンとイタリアンパセリです。
人吉のおばの家の敷地には、湧き水があり、たくさんのハーブが植えてありますので、
ちょこちょこもらいに行きます。クレソンを、酢味噌で食べるのが私流。
もちろん、手作りです。お酢ではなく、ドレッシングを使います。これがとってもおいしい

2010年04月02日
若女将?のつぶやき
春休みなので、子供と友達親子4人で、大阪USJの旅行へ。
旅行会社のパックツアーで、往復JR+大阪ベイタワーホテル宿泊のみ。
JRだけでも¥25,000はするでしょう。それがなんと、¥17,100だったので、飛びつきました。
いいホテルに、食事無いけど、他のツアーよりぐんと安いし、
なんて得なの〜

ところが、旅行会社からTEL。
ツインの部屋を譲って欲しいと、ホテルから連絡が・・・
代わりに、スイートルームに変更。
しかも朝食付き(1,785円)
エ〜

スイートルームなんて、
これからも泊まれるなんてないだろうし。
満喫させてもらいしました。
72平米の、リビングとベッドルーム。
こんな部屋でした
バスとトイレも別だし、
シャワーブースあるし、
トイレは2ヶ所、洗面台はダブルシンクだし、
エキストラベッドいれても、ゆったり。
みんなでキャーキャー大騒ぎ。
テレビも各部屋についてて。
子供たちも、大興奮!
でも、何と言っても、これが最高!50階からの眺望。
大阪で一番夜景のきれいなホテルです。USJも天保山ハーバーヴィレッジも見えるし。
次の日のUSJのホテルも、チケット付きで安かったし、大満足の旅行でした。

2010年04月01日
人吉市 豚珍KANでラーメン
博多ラーメンぽいので、気になって食べに行ってみました。(以前福岡に居たので)
こってりと深いコクの100%純豚骨スープは、トンコツラーメン好きにはたまらない味でした。
テーブルの前には、メニューと、注意書き?
チャーシューメン
面は固め、スープこってり、
ネギあり、ニンニク無しです。
メンの硬さ、スープの濃さ、
ネギ、ニンニク
有無など聞いてくれます。
せっかくなので、こってりの
努トン骨ラーメンを頼みました
替え玉も博多みたい。
それにしてもお得ですね。
私はトッピングに、煮卵を!
キレイな半熟で、見ただけでおいしそう
ただ・・・チャーシューが一枚は
淋しい・・・
せめて2枚は入れて欲しい。
と、思ってたら卵とチャーシューを
息子が交換してくれました。
THANK YOU
麺は福岡から特別仕入れる中細麺とのこと。
やっぱり細い麺が好き!
チャーシューは薄いけど、
トロリと、口の中でとろけます。
息子は、トンコツラーメンが、
ブタの骨が出汁だと知らなかったらしく、
トン骨を茹でている鍋に、
ショックを受けてました。
そのくせ、おいしいと言ってましたけど。
餃子も注文。
羽根つき餃子がやって来ました。
パリパリが大好き!
なのにいつの間にか、息子に取られていた・・・
こういう時だけ、妙に箸使いがうまい。
外はパリッと、中はジューシーという、
決まり文句がずばり
当てはまる餃子でした。
『豚珍KAN』
住所:熊本県人吉市紺屋町24
電話:0966-22-6636
時間:11時半〜14時半、18時〜翌2時
休み:火曜
駐車場:なし
駐車場が無いのが、残念・・・
人吉で博多のラーメンが食べられるなんて、嬉しいお店です。
お店の人も、パッと見ごっついお兄様方ですが、笑顔がとてもかわいい
豚珍KAN (ラーメン / 人吉温泉駅、人吉駅、相良藩願成寺駅)
昼総合点★★★☆☆ 3.5