2012年11月14日
鹿路橋と立神峡 八代の観光
八代市東陽町の鹿路橋を廻ってみました。
鹿路橋

嘉永元年(1848年)種山石工集団の橋本勘五郎の父である、嘉八によって架橋されています。
なかなか趣のある石橋です。
生姜の産地の東陽町では、収穫の真っ最中でした。
この日もたくさん生姜を買い込んできました。
母の作る薄切り生姜の煮物は絶品です(^▽^)/
立神峡のつり橋 龍神橋(高さ約20m・長さ約56m)


八代、五木の山々は紅葉がきれいでした。
欲を言うと、もう少し赤みのある木々があるといいのですが。
昨日は「夏目友人帳聖地探訪」に来られたご夫婦が、
私を見かけて訪ねて来てくださいました。
初対面でしたが、夏目友人帳の話で盛り上がって、
楽しい一時を過ごせました。
本に載ってない聖地を紹介したので、とても喜んでいただきましたo(^-^)o
宿泊の有無にかかわらず、何かありましたら
訪ねていただいたら、嬉しいです。
地元夏目友人帳ファンとして、お役に立てることがあるかもしれません。
お気軽にお声を掛けて下さいませ\(^ー^)/
Posted by みゅう at 13:50│Comments(2)
│九州観光
この記事へのコメント
先日はありがとうございました。
昨夜遅くに明石に帰ってきました。
アニメのシーンの写真&グッズ…いっぱいです。
持ちきれなかったので、宅配で自宅に送りましたが…
夏目ファンとしましては、人吉は夢のような場所です。
来年6月にまた行く予定ですので…
その時はそちらへお邪魔させていただきますので、お話いっぱい聞かせてください。
昨夜遅くに明石に帰ってきました。
アニメのシーンの写真&グッズ…いっぱいです。
持ちきれなかったので、宅配で自宅に送りましたが…
夏目ファンとしましては、人吉は夢のような場所です。
来年6月にまた行く予定ですので…
その時はそちらへお邪魔させていただきますので、お話いっぱい聞かせてください。
Posted by 明石市のにゃん五郎 at 2012年11月15日 13:02
明石市のにゃん五郎様
こんにちは。人吉・球磨をたっぷり楽しんでいただいて、ありがとうございました。
せっかく来ていただいたのに、お茶も出さず失礼しました。(本当に気が効かずすいません。)
次回いらっしゃる時は、ゆっくりおしゃべりするのを楽しみにしております。
又聖地探訪載せますので、楽しみにしていて下さいませ(*^o^*)
こんにちは。人吉・球磨をたっぷり楽しんでいただいて、ありがとうございました。
せっかく来ていただいたのに、お茶も出さず失礼しました。(本当に気が効かずすいません。)
次回いらっしゃる時は、ゆっくりおしゃべりするのを楽しみにしております。
又聖地探訪載せますので、楽しみにしていて下さいませ(*^o^*)
Posted by 肥前屋 みゅう at 2012年11月15日 16:53