2012年05月30日
夏目友人帳 肆 第4話 「代答」の古堂?
夏目友人帳関係多くなってますが、梅雨に入る前に出来るだけ
訊ねておこうと、うろうろしています。
昨日は山江から、坂本村手前まで行ってしまいました(≧ヘ≦)
夏目友人帳 肆 第4話 「代答」に出てくる古堂を探しに、山江村へ
高寺院毘沙門天堂ではないかと、やって来ました。


左手前の手水鉢が無かったりと、違いはありますが…
お堂だけなら似ているのは、一杯あるのです。
追記
アニメファイル10の中で、三日原観音堂と毘沙門堂をミックスして描かれている。
と、書いてありました。残念…
三日原観音堂

毘沙門堂

夕方帰るヨウコの為に山道の獣や蛇に襲われぬようヨビコが追っ払ってやっていた
山道の感じは出てます。
役場のすぐ裏手になります。
道路から階段を昇っていくと、毘沙門天立像が安置されている建物があるが、お堂は無い。
奥へ行くと、階段がある。

昇っていくと、また階段。上まで見えない(;へ:)
しかも、かなり古いし、昇りづらい

昇ると又階段(≧ヘ≦)
辺りは鬱蒼としてくる。鳥の羽ばたく音や、声しか聞こえなくなってきました。

その階段を昇ると、崖の中に彫られたお地蔵様

やっと階段がひとまず終わった。森の中の参道を歩いていく

苔むした岩ばになってきた。ますます森閑としていく

蛇も虫も、ホラー映画だって恐くないけど、
ここはなんか…こわっ
昼間でいい天気で良かった(*^o^*)
夕方一人でこの山道は、ちょっと無理かも

きっとここ 出ますよ。妖 (≧ヘ≦)
随分色々行ったけど、一番夏目友人帳っぽい
あ~又階段だ。ここ、365段あるそうです。

疲れた体にムチ打って昇ります。
やっと奥の院が見えました。

高野山真言。宗相良氏が当地に入国する以前の、正徳2年(1198)に平重盛の菩提を弔うために建立されました。高寺院は、球磨郡で一番古い寺院です。365段の石段を登ると頂上に奥の院があります。高寺院・毘沙門天立像毘沙門堂は、奥の院への石段の登り口にあり、5体の毘沙門天立像が安置されています。その内の2体は、国の重要文化財になっています。(山江村HPの説明より)

アニメのカットとは、お堂の前の階段、障子と違いがありますね~

かなりきつめの探訪でした。まさかこんなに山深いとは思わず、
軽装できた私がバカでした(ё_ё)
夏目友人帳PASH! ANIMATION FILE10で、ロケ地の説明がありそう。
6月1日に発売なので、それを見たら分かるかも。
と言うか、ここにして欲しいなんて無茶を言いたくなるほど、
足がだるくなった場所でした。恐がりな方は一人で行かないほうがいいですよん(^▽^)/
カテゴリー:夏目友人帳舞台探訪
コメント(0) | トラックバック(0)
訊ねておこうと、うろうろしています。
昨日は山江から、坂本村手前まで行ってしまいました(≧ヘ≦)
夏目友人帳 肆 第4話 「代答」に出てくる古堂を探しに、山江村へ
高寺院毘沙門天堂ではないかと、やって来ました。
左手前の手水鉢が無かったりと、違いはありますが…
お堂だけなら似ているのは、一杯あるのです。
追記
アニメファイル10の中で、三日原観音堂と毘沙門堂をミックスして描かれている。
と、書いてありました。残念…
三日原観音堂

毘沙門堂
夕方帰るヨウコの為に山道の獣や蛇に襲われぬようヨビコが追っ払ってやっていた
山道の感じは出てます。
役場のすぐ裏手になります。
道路から階段を昇っていくと、毘沙門天立像が安置されている建物があるが、お堂は無い。
奥へ行くと、階段がある。
昇っていくと、また階段。上まで見えない(;へ:)
しかも、かなり古いし、昇りづらい
昇ると又階段(≧ヘ≦)
辺りは鬱蒼としてくる。鳥の羽ばたく音や、声しか聞こえなくなってきました。
その階段を昇ると、崖の中に彫られたお地蔵様
やっと階段がひとまず終わった。森の中の参道を歩いていく
苔むした岩ばになってきた。ますます森閑としていく
蛇も虫も、ホラー映画だって恐くないけど、
ここはなんか…こわっ
昼間でいい天気で良かった(*^o^*)
夕方一人でこの山道は、ちょっと無理かも
きっとここ 出ますよ。妖 (≧ヘ≦)
随分色々行ったけど、一番夏目友人帳っぽい
あ~又階段だ。ここ、365段あるそうです。
疲れた体にムチ打って昇ります。
やっと奥の院が見えました。
高野山真言。宗相良氏が当地に入国する以前の、正徳2年(1198)に平重盛の菩提を弔うために建立されました。高寺院は、球磨郡で一番古い寺院です。365段の石段を登ると頂上に奥の院があります。高寺院・毘沙門天立像毘沙門堂は、奥の院への石段の登り口にあり、5体の毘沙門天立像が安置されています。その内の2体は、国の重要文化財になっています。(山江村HPの説明より)
アニメのカットとは、お堂の前の階段、障子と違いがありますね~
かなりきつめの探訪でした。まさかこんなに山深いとは思わず、
軽装できた私がバカでした(ё_ё)
夏目友人帳PASH! ANIMATION FILE10で、ロケ地の説明がありそう。
6月1日に発売なので、それを見たら分かるかも。
と言うか、ここにして欲しいなんて無茶を言いたくなるほど、
足がだるくなった場所でした。恐がりな方は一人で行かないほうがいいですよん(^▽^)/
カテゴリー:夏目友人帳舞台探訪
コメント(0) | トラックバック(0)
2012年05月21日
夏目友人帳ロケ地探訪 旧校舎 七辻屋 喫茶店
人吉市の大畑にある隠れ里の湯の旧校舎に似ている気がします。

(隠れ里の湯HPより 許可済)
廃校になった学校が温泉施設、キャンプ場、宿泊施設になってます。
人吉高校の今は無き旧校舎かも?と、思ったんですが、ロケされたときにはもう無かったはずだし…
球磨・人吉で廃校になった学校を利用した施設で、二階建て以上はここだけのはずです。
(大槻キャンプ場は、合宿先で使われてましたね)
如何でしょう?似ている気がするのですが。
高校と言えば、人吉高校がロケ地の候補かな?と、とある人のブログに書いてありましたが、
アニメでは3階立て。人吉高校は4階立てで、周りは住宅地です。


子供が通ってますが(私の母校でもありますが)、廊下や教室のうち窓も違う気がします。
どなたか心当たりがあったら、教えて下さいm(_ _)m
ニャンコ先生が大好きなお饅頭屋さんの「七辻屋」のモデルが、
三日原観音 <さんじがはるかんのん> 人吉市下戸越町前の道路です。
残念ながらお店は何もありません。

七辻で、思い浮かぶのは九日町の「札の辻」です。
人吉温泉饅頭屋「秋山製菓舗」はあるのですが、造りが違うし(≧ヘ≦)
どこがモデルになってるのでしょうか?赤い毛氈の椅子と言うと「吹上庵」しか思いつきません。
三日原観音への石段
三日原観音から、球磨川を望む
夏目が名取とお茶したり、ニャンコ先生が化けたレイコがバカスカ食べていた喫茶店
外観は違いがありますが、内装はそっくりでした。閉店しているので、内部の写真はありません。
第4期に出てきた通りですが、あさぎり町にあったCDショップということです。
(我が家のすぐ目の前です。国道219号線あさぎり駅の交差点です)
只随分昔に廃業されてますけど…
向かいはお弁当やさんではなく、ガス関係の商店ですね。看板の形はそのままです。
その奥の赤い看板は夏目と名取さんが歩いていたところですね。(おかどめ幸福地蔵の記事に載せています)

上のカットの前に出てきたカットです。

どこかで見た気はするんですが、不明です。誰か教えて~
って、見たことあるはずです。我が家の通りでした。(≧ヘ≦)
我が家の目の前の食堂。移転して今はありません。
手前のビルの2軒先の屋根が肥前屋です。
気づかなかった自分が悲しい(;へ:)
こんな所に?ロケに来たの!って感じです。
毎回地図とにらめっこし、人に尋ねながらの探訪です。
地元でも、夏目友人帳を知ってる人は限られてるので、
バス停や道路の写真撮ったり、一人で淋しい神社に行ってる私は不審者に思われてるのかも

追記
不明のバス停です…
茶畑管理人様 助けて~m(_ _)m
2012年05月19日
夏目友人帳 賽神様の岩 大畑駅旧時刻表
前回あきらめた「賽神様の岩」『夏目友人帳 参』#8「子狐の時計」のロケ地。
大畑駅からすぐです。
ここは私有地になります。有料化?する予定なんて声も聞こえたりして…
今日は休日だったので、どなたもいらっしゃいませんでしたが、
見に行かれる方は持ち主の方に断って下さいませ。
思ったよりも小さい。でもかなり高いところにあります。
この日はかなりの強風で、高い所大好きの私でも怖い…(≧ヘ≦)
下を覗き込むのもこれが限界でした(ё_ё)
実際突風が吹いてきて、グラッとして、ヒヤヒヤ

周りには人も居ないので、くれぐれもご注意を!
ここから下を見ても、アニメのように駅は見えません。
ちなみに2月に行った時は、大畑駅正面には郵便ポストがあったのですが、今はありません。
アニメでは反転させてありました。
森口駅の時刻表(一期五話の「心色の切符」)大畑駅旧時刻表です。

以前コメントを頂いたまゆみさんが1999年初夏に大畑駅で撮影されたものです。
2012年05月05日
夏目友人帳 ニャンコ先生徳利&醤油さしGETです(^▽^)/
醤油さし(中身あり)が売り出されました。
人吉・球磨オリジナル、地域限定品って、やつですね。
まずはお祭りでの限定販売で、忙しい私に代わって、
朝9時前から並んで買って来てくれた父の友人のおじちゃんに
感謝

4パターンのニャンコ先生の絵柄ですo(^-^)o
醤油さしの柄も同じパターンです
醤油さしは3日で完売したようです(ё_ё)
今後人吉の契約店で販売を予定で、
通販は当面行わないらしい…
他にも数点オリジナル商品を申請中とか。
楽しみ(*^o^*)/
追記 6月3日
とっくり、醤油さし 再販売(^▽^)/
が… 即日完売で、入荷待ち状態みたいです。(≧ヘ≦)
yahooのオークションには、数点出てましたけど。
追記 8月11日
醤油さしは緑屋営業所 人吉市紺屋町44、
トックリは一期屋 人吉市新町15
人吉クラフトパーク石野公園 熊本県人吉市赤池原町1425-1
に置いてあると言う話です。
一度覗いて見られる価値ありです。
地元でもなかなか買えない状態が続いています。
出来れば、お客様にニャンコ先生とっくりで焼酎を出し、
醤油さしを各テーブルに置きたいという私の野望は叶えられないようです(;へ:)
2012年04月05日
夏目友人帳 田町神社
オープニングで田沼が座っていた所ですね。

ラブリ~



とても小さな神社です。
ニャンコ先生の色紙が奉納されています。
これはファンの方が作成された砂絵だそうです
ニャンコ先生役の井上和彦氏、田沼 要役の 堀江一眞氏の絵馬もありました。

田町神社近くの地蔵堂
ここは道が狭く、交通量も多いので、ご注意下さいませ。
追加
人吉探訪MAPにも載っている胸川です。

地蔵堂とその周りの古いお墓
天狗橋近くの毘沙門堂
ここはれいこさんが登場した時にも出てきましたね。

夏目が通る道は、この五輪塔のすぐ横です。

アニメには出ていないみたいですが、毘沙門堂です
お馴染みの天狗橋


天狗橋、田町神社、雨宮神社など、ロケ地がありますが
なかなか公共交通機関で行くのは、難しいところです…
聖地探訪に来られる時は、うちの旅館に泊まって、
一緒に巡りませんか?私が車でお連れします(^▽^)/
人吉総合病院前の武家蔵です

なんとここは、緑川ゆきさんのレアものポスターに、サイン色紙、グッズ展示、
ニャンコ先生のガチャガチャ(人吉ではここだけではないでしょうか?)もあります。
初期の登場人物の名前は球磨郡の土地の名前から取られたとか、
夏目の友人の西村悟君の悟は武家蔵のご主人の名前から取られたとか、
色々と裏話も聞けますよ!
ご主人を昔から知ってたので、よけいにびっくりでした\(^ー^)/
で、この日の締めくくりは、武家蔵でケーキセットです。
チョコケーキ
レアチーズケーキ
モンブラン
ここは西南の役での西郷隆盛さんの縁の地でもあります。
焼酎アイスが名物です。アルコール1%未満ですので、お酒に弱い方でも大丈夫

探訪に廻った後は、武家蔵で美味しいケーキやアイスをどうぞ

2012年03月20日
夏目友人帳探訪 大畑駅ニャンコ先生スタンプ
夏目友人帳縁の駅ですね

ここにもニャンコ先生スタンプがあります。

白紙を持ってくるのを忘れてしまい、メモ帳を使用。
罫線なのが残念

田町の神社にもあるそうなので、これは次回


「子狐の帽子」で出てきた駅ですね。ポストの位置は反転してますけど。
大畑駅(おこばえき)は、熊本県人吉市大野町の肥薩線の駅です。
大畑梅園の上にあります。
肥薩線の山線と呼ばれる険しい区間にあり、
日本で唯一、ループ線の中にスイッチバックを併せ持つ駅です。

1期の5話で出てきた霧が沼のほとりの家も、ここがモデルでは?
霧が沼にボーと浮かぶ建物?
駅敷地内の給水塔跡

この手の時刻表はなかなか無いのですが、ロケ時よりも新しくなっているかも?
大畑駅は無人駅なので確認できませんでした。
追記 大畑駅の旧時刻表(H24,5,16)

コメントをもらったうえだまゆみさんから、画像をいただきました。感謝です。 m(_ _)m
1999年初夏に撮影されたものです。
下記URLにあります。こちらの方が綺麗に見えると思います。
http://twitpic.com/9jcavk
霧が沼駅は、瀬戸石駅がモデルですが、
このカットの線路は、大畑駅のようです。
参 第8話 「子狐のとけい」の時計の最後に出てくる
駅近くの神社の鳥居
塞神さまのモデルの岩は私有地の農場にあります。
残念ながらかなり奥で、案内がないと行けそうに無いので、
今回は断念…

鳥居から上に上がっていくと、第三期三十三話「夏目友戯帳」で、
夏目が妖怪たちと影踏み鬼を楽しんだ場所の参考地です。
2012年02月21日
夏目友人帳探訪 人吉駅

人吉駅の観光案内所にあります。
ニャンコ先生役の井上和彦氏、田沼 要役の 堀江一眞氏のサイン入り
ニャンコ先生招き猫が、鎮座しております

招き猫が飾られている棚には、人吉・球磨名産の球磨焼酎が

熊本のゆるキャラくまモン(目が怖い)

ポスター、探訪マップが置いてあります(^▽^)/
探訪マップを持って、聖地散策にお出かけ下さい。
ただし、徒歩ではきつい所もありますので…
人吉駅概観 バス停なんかも良く出てきますね。
改札口です。

漫画の中で止まっている電車は、くまがわ鉄道のものです。
ここの線路には止まりません。
奥の方がくまがわ鉄道の線路になってます。そちらに良く出てくる電車があります。
駅前広場のからくり時計


このからくり時計にはちゃんとストーリがあるそうで、
祭りの日、相良の殿様城下へ、 刻の太鼓の音とともに、からくりが作動し
一階部分から臼太鼓踊りの踊り手達が登場。
臼太鼓踊りの音に誘われて、殿様は庄屋どんにふんして城下見物に行くことに。
人吉温泉で一汗流し、立ち寄った町屋では相良乙女と球磨焼酎を楽しんで。
ごきげんで帰城した殿様は、今日一日の出来事を思い「天晴れ」と城下を望むのでした。
このからくり時計の動作時間
3月~10月 7時、10時、12時、15時、17時、19時、21時の7回
11月~2月 7時、10時、12時、15時、17時、19時の6回
それぞれ1回の作動時間は3分10秒です。
今は「人吉・球磨はおひな祭り」をやっていて、人力車も置いてあります。
記念撮影できます。
2012年02月02日
夏目友人帳 舞台探訪 人吉・あさぎり
録画して息子と一緒に楽しんで見ています。
二人して泣いたり笑ったりで、感動しながら見ています。
今回は夏目友人帳 参 第三話 『偽りの友人』 で、帰宅途中、声をかけて来た、
かつて夏目と同じ小学校だった柴田と歩いた道です。
人吉市鍛冶屋町通りです。
立山屋となってますが、立山商店ですね。
鍛冶屋町通りを、以前紹介したときも載せた老舗のお茶屋さんです。
ウンスンカルタを中心に鍛冶屋町を盛り上げてらっしゃいます

うなぎと天婦羅ののぼりが立ってますが、
隣の通りに人吉では有名な「上村うなぎ」「しらいしうなぎ」が
二軒並んでいる影響でしょうか?
(うえむらうなぎは、以前紹介してます。ロケハンのスタッフさんも食べたかな?)
この鍛冶屋町通りで、おススメは味庵のビビンバです

次は地元あさぎり町国道219号線沿いです

1期第9話で夏目と名取さんが歩いていた場所でしょうか?
二階の窓は無く、角にあるので、右隣はありません。
左も駐車場になってます。

他にも見つけている所はあるんですが…
今とにかく寒い

今日は雪が舞っているし

台風のような風が吹き荒れてます。
もう少し暖かくなってから、写真撮りに行きます(^▽^)/
2011年10月24日
夏目友人帳舞台探訪その2
やっと九月から「夏目友人帳」の放送が始まりましたね
深夜放送ですが…
録画して息子と楽しんでます(^o^)丿
夏目友人帳参第四話「幼き日々に」で妖怪がネコに化けて、
夏目を探す場面で「しかどめ幸福地蔵」が出てきます。
あさぎり駅の隣、おかどめ幸福駅にあります
岡留幸福地蔵


おかどめ幸福駅は夏目が途中下車した駅のモデルかな?


細かい部分は違うようですが…
こんな感じではないかと(^。^;)
おかどめ幸福駅は、日本で唯一「幸福」と名のつく現役の駅です。
近くに幸福神社と言われる岡留神社があります。


小さな無人駅ですが、隣には売店や公園があり、
子供達のいい遊び場です。


幸福切符なるものが発売されていますが、
熊本のゆるキャラくまモンとコラボ
くまモン幸福きっぷが発売されてます。郵送でも買えますので、
詳しくはくまがわ鉄道のHPを(・ω・)/
夏目友人帳では、人吉球磨の色々な場所がモデルになっているようです。
ファンにはお馴染みの所や、あまり知られていない所をご紹介できればと思っています。

深夜放送ですが…
録画して息子と楽しんでます(^o^)丿
夏目友人帳参第四話「幼き日々に」で妖怪がネコに化けて、
夏目を探す場面で「しかどめ幸福地蔵」が出てきます。
あさぎり駅の隣、おかどめ幸福駅にあります

おかどめ幸福駅は夏目が途中下車した駅のモデルかな?
細かい部分は違うようですが…

こんな感じではないかと(^。^;)
おかどめ幸福駅は、日本で唯一「幸福」と名のつく現役の駅です。
近くに幸福神社と言われる岡留神社があります。
小さな無人駅ですが、隣には売店や公園があり、
子供達のいい遊び場です。
幸福切符なるものが発売されていますが、
熊本のゆるキャラくまモンとコラボ

くまモン幸福きっぷが発売されてます。郵送でも買えますので、
詳しくはくまがわ鉄道のHPを(・ω・)/
夏目友人帳では、人吉球磨の色々な場所がモデルになっているようです。
ファンにはお馴染みの所や、あまり知られていない所をご紹介できればと思っています。
2011年07月24日
夏目友人帳の舞台 人吉・球磨

近頃息子に勧められて、ネットの動画で見始めたら
はまってしまいまして…

自分の知ってる場所が出てくるので、ついつい嬉しくなっちゃいます。
息子と二人であれこれ場所探ししてみました。
夏目が良く通る橋


人吉市中神地区の天狗橋

この橋、親戚の近くなので、子供の頃に渡った事があって、
見ながら「ワぁ~」って感じでした。
長閑な里山と田園風景がひろがってます。
以前は車も通ってたのですが、
新しい橋が出来たので、車両進入禁止の車止めが出来てます。
第1部第6話「 水底の燕」に出てくるふたつばダム


これはやっぱり市房ダムでしょうね

数年前の少雨の時には、水没した村が姿を見せたそうです。
第7話の「子狐の帽子」は、棚田の風景や窯元があるところから、
球磨村だろうなと、思いましたが、
夏目たちの合宿所になっている学校は木造なので、
水上村の岩野小学校ではないかな?と、

校庭で遊んでいる夏目たちの後ろの校舎は、こんな感じではと、

人吉の花火大会のポスターになってます

こちらでは残念ながら、TV放送が無くて

動画を見ながら、気になる場所を又探しに行こうと思ってます
