2012年10月19日
コスモス畑 秋の花便り
県道錦~湯前線沿い 上小学校を湯前方面に行くと
「コスモス咲いた」ののぼりが!
満開のコスモスです
ミツバチも飛び回っています
風が強かったので、写すのに苦労しました
近くにのそばの花も満開(^▽^)/
人吉・球磨は秋真っ盛りです\(^ー^)/
2012年09月12日
相良三十三観音めぐり
残暑は続いてますが、朝晩は涼しくなり秋茜が飛び交い、
コスモスも蕾をつけ始めました。
お彼岸も近くなり、球磨人吉に「相良三十三観音めぐり」の季節の到来です。
秋と春のお彼岸には、すべての観音堂が一斉開帳されます。
秋のお彼岸は9月19日(水)から25日(火)までの1週間開催予定です。
各観音堂では土地の方々が温かいおもてなしをして下さいます。
是非、秋の相良路をお楽しみください。
三十二番札所 新宮寺 六観音

紅葉の季節にはこんなに綺麗なお寺です。
四番札所 三日原観音

十二番札所 合戦嶺観音
相良三十三観音めぐりウォーキング大会

9月23日(日)に『相良三十三観音めぐりウォーキング大会』 が行われます。
人吉発着の下球磨コース、湯前町発着上球磨の2コース。
観音堂を4,5箇所めぐる、約11kのコース。
参加費は500円(記念品、温泉入浴券付)
申込・問い合わせ先
人吉球磨広域行政組合企画課
0966-22-8558
2012年08月25日
サラリーマンNEO劇場版(笑)人吉上映

脚本を手がけている放送作家の内村宏幸さんは、人吉出身なんです。
ウンナンのウッチャンの二つ上の従兄弟になります。
私の高校のクラスメイトなんですね(*^o^*)
なかなか同窓会にも、顔出してくれませんけど(;へ:)
以前会った時に高校時代より身長が高くなってた彼に
「大きくなったね~」と、近所のおばさんみたいな事
言った思い出が…
笑う犬シリーズ、ウンナンの気分は上々、内村プロデュース、サラリーマンNEOなど。
昨年公開となった「サラリーマンNEO劇場版(笑)」では脚本を。
地元人吉で開催ということで、私も友人と行くつもりです。
トークショーもあるみたいで、楽しみです。
で、応援したいと思ってUPしました。
是非見に行ってあげて下さいませ(^▽^)/
『人吉秋のじゅぐりっと博覧会プレイベント
サラリーマンNEO劇場版(笑)人吉上映』
日程 2012年9月16日(日)
場所 人吉カルチャーパレス小ホール
上映
①9:30開場 10:00上映開始
②13:30開場 14:00上映開始
※それぞれの上映後内村さんによるトークあり
料金 大人1000(当日1200円)・高校生以下800円(当日1000円)
場所 人吉カルチャーパレス小ホール
上映
①9:30開場 10:00上映開始
②13:30開場 14:00上映開始
※それぞれの上映後内村さんによるトークあり
料金 大人1000(当日1200円)・高校生以下800円(当日1000円)
お問い合わせ 人吉球磨月刊情報誌どぅぎゃん
TEL:0966-23-6917
WEB:http://www.dougyan.com/
2012年06月01日
ホタル 乱舞 おかどめ幸福駅
特派員 マサが撮影してきてくれました。

やっぱりいいカメラは、違うね~
おかどめ幸福駅の近くだそうです
6月9日に、あさぎりスポーツクラブで、
多良木町つきぎへ「ホタル鑑賞会」に出かけます。
見れるといいな(^▽^)/
2012年05月24日
人吉 叔父の家のバラ園
人吉の天狗橋(夏目友人帳でおなじみ)近くの叔母の家のバラ園です。

このままブーケにしたい(^▽^)/
叔父が丹精込めたバラを見ながら、みんなでBBQです。
テーブル、イスも手作りo(^-^)o

とにかく色取り取りで、品種も音楽家の名前がついてたりします。
美しい の一言です。


アーチにつるバラをからませたり、
塀の上にもバラの壁が出来ていて、
道行く人を
楽しませています。
お庭の散策も出来るそうです。
バラだけでなく
クレマチス、カラー
春の花が咲き誇っています。






このままブーケにしたい(^▽^)/
叔父が丹精込めたバラを見ながら、みんなでBBQです。
テーブル、イスも手作りo(^-^)o
とにかく色取り取りで、品種も音楽家の名前がついてたりします。
美しい の一言です。
アーチにつるバラをからませたり、
塀の上にもバラの壁が出来ていて、
道行く人を
楽しませています。
お庭の散策も出来るそうです。
バラだけでなく
クレマチス、カラー
春の花が咲き誇っています。
2012年05月14日
白水の滝つり橋 球磨・人吉の花便り 春~初夏
あさぎり町の深田地区、球磨川沿いのあやめが一キロ咲いています。
アザミも見ることが少なくなってきてます。
あやめの横の農家には、
ポニーと黒豚が仲良く暮らしてます。
本当にのどかなんです。
近頃は球磨川の土手には
ヤギが放牧されてます。
土手の草を食べてくれてます。
子供達と仲良く遊んでいる姿が
新聞に載ってました。
山江村のつつじ
ゴールデンウィークの頃につつじ祭りが開催されます。
水上村のシャクナゲ公園
ずいぶん広くなってました。
群生している場所が数箇所あるので、四月末から二週間程楽しめます。
近くの芝サクラも見事です。
日々の忙しさも花を見てると、いやされますよ。
シャクナゲ公園で、お弁当を食べた後は、白水の滝のつり橋へ。
熊本県内で最長吊り橋。
白龍王橋と白龍妃橋。球磨川上流の雄滝と雌滝にかかるつり橋。
今回は手前の白龍妃橋だけ、渡りました。
足元はスケルトンのアクリルの板になってます。
それほどクリアではないので、大丈夫ですよ。
つり橋の下は、こんな感じです。
雌滝が見えます。水量はそんなに多くないのが、残念…
近くの民家では、お庭散策もさせてもらえます。
2012年05月01日
SL人吉に乗りました(^▽^)/
人吉駅にて出発前に
肥薩線全線開通100周年の2009(平成21)年に、『SL人吉』として再登場しました。
一日一往復、人吉~熊本間を運行日のみ、走っています。
出発前に記念撮影も出来ます。
レトロな客車を引っ張ってます。気分はノスタルジック

天井もレトロ~
機関車の後ろには、展望ラウンジがあり、上り(人吉発熊本行)ではパノラマ・ビューが楽しめます。
子供連れには、うってつけ

2号車にはビュッフェが。
軽食の他お土産や、オリジナルグッズが売ってます。
出発前に機関士さんとおしゃべりも出来るし。
なかなか見られないこんな所ものぞけます。
人吉駅では、「弁当~、べんとべんとべんとぉ~♪~」と 、
駅弁を立ち売りする名物おじさんが迎えてくれます。
人吉駅を出てすぐに桜のトンネル

ここは桜とSLの絶景写真ポイント

一勝地駅に約10分停車。特産品販売、鉄道展等を行っています。
一勝地駅の入場券は「地に足をつけ一勝を!」の必勝祈願で受験のお守りとしても有名です。
周りの自然にSLが映える

肥薩線の川線。球磨川と竜が出てきそうな山々が美しい

春には桜

秋には紅葉

手作りのマップに車内販売の高千穂牧場アイスクリーム

瀬戸石付近では、川向こうに渡し舟の船頭さん八郎さんが、
タオルを振ってくれます。
球磨川くだりの船、ラフティングのボートも見えて楽しめます。
少し鉄ちゃんの私としては、メチャ楽しい旅でしたo(^-^)o
息子に言わせると、子供がうるさい


おまけ―車庫にて休憩中のSL
レトロな感じに仕上げてくれました。
和明君の自信作
2012年04月20日
遠山桜 満開です

遠山桜を撮影に来られたお客様も、いい写真が撮れたようです。
この時期にしか食べられないワラビ、タラの芽、竹の子などの料理に、
とても満足していただいて、
傷だらけのなりながら採ってきた母も、喜んでおりました。
山菜のお土産にもとても喜んでいただけたようです

特派員マサ(勝手に任命

早朝の遠山桜を撮ってきてくれました。
市房山から太陽が顔を出します
2012年03月29日
桜便り 市房ダム

人吉・球磨は桜、桃、チューリップ。菜の花etc 花盛りです

特に市房ダムの桜は見事です

開花が遅れていましたが、ここ数日の快晴でお花見日和です(^▽^)/
もうすぐ満開を迎えます(3月28日)
土、日が桜祭りです。
今年はちょうどいい時期に桜祭りが行われますね。
市房ダム湖畔が桜色に染まるのももうじきです

桜吹雪の中ダム周辺のお散歩なんて、いいですね~

2012年03月14日
人吉梅園 河津桜(クラウンゴルフ)
人吉梅園
今が満開のようです

ここは緑がかった白梅が多いのですが、
やっぱり紅梅が入ったほうが綺麗ですね。
しだれ梅もチラホラあります。
今年はあまりの寒さに(最低気温-10.6℃)

開花が遅くなったようです

ここでは5月頃に観光梅ちぎりをやってます。
かなり広いのでゆっくり散歩するのにいいですよ。
この日は、晴れたり曇ったりで、ちょっと肌寒い日でしたけど…
人吉の鮎の吉村さんが出店をやってらして、
鮎の塩焼きが食べられます

ナントわらび発見

さすがワラビ取り名人の母上

今年初のワラビです。天ぷらにしていただきました。
クラウンゴルフ場の河津桜
一足早く咲く桜です

ピンクが濃くてとても綺麗
クラウンゴルフでは、ゴルフをされない方のお花見も歓迎のようで、
入り口に看板が出ています。
クラブハウスの周りや、駐車場に咲いてます。
レストランでの食事だけでも、OKで、私のおすすめはカツカレーと、メンチカツです

これは人吉・球磨に自生しているツクシイバラのランチョンマット

「人吉・球磨おもてなしおせっかい組」がその活動の一つとして
「ランチョンマット」を15000枚製作されました。
早速一番乗りで、もらってしまいました。
あさぎりの工人舎さん、感謝です

絵は流郷由紀子さん作のツクシイバラ
『人吉・球磨の旅館やレストランなどに無料で配布して
普段に使って頂き「ツクシイバラ」のことを
もてなす人も、もてなされる人にもより深く 理解していただく』
ことを目的として作られたそうです。
一般の方にも配布されるそうです。
ご希望の方は、 「ひとよし森のホール」
( 0966-22-4007)
小川 香さんまでお問い合わせくださいませ

2011年06月24日
紫陽花 天子の水公園
六、七分咲きといったところでしょうか

しばらく雨は降らないみたいなので、もうすぐ満開です。
アジサイロード
階段を下りて行く両側にアジサイが咲きほこります。
日本古来のガクアジサイ
西洋アジサイに比べると地味ですが、近頃こちらも人気みたい

微妙に色目が違う所がいいですね

2011年06月09日
花菖蒲 天子の水公園
日曜日には雨の中お祭りががありました。
昨年は「あさぎりのヨン様」が人力車を引いてたそうですけど

今年はどうだったのでしょう?
前日までも雨で、花びらもくたびれていたのが、残念でした

その中でもキレイなのを写してみました。
池でははすの花も見頃です。
天子の水公園の由来
くまもと名水百選に選ばれた湧水です。
その昔、景行天皇が親征の折、ご愛飲になったとの言い伝えにちなんで名付けられました。
こんこんと湧き出ています。
冷たくて美味しい水です。
2011年04月20日
遠山桜 満開です

満開で今が見頃です。
夜間(19:00~21:00)はライトアップ中。
昼間とは趣の違う遠山桜が味わえます。
遠方から写真を撮影に来られるお客様が多くなってきました。
手毬のように
まん丸の花がとにかく美しい

真っ白の花と、
周りがピンクに染まってるもの、
ピンクが濃いものと、
その風合いが見事な花です。
風に揺れている
風情が写真愛好家を惹きつけているのでしょう
(^-^)/
後ろ側の茶畑からは、球磨郡の山並みと、
青空のコントラストが癒しの風景です。
正面からの写真。
こちらから見るほうが、ピンクの色合いが綺麗です。
昨日のお客様は、午前5時頃に朝日と桜を撮りに行かれましたが、
もう車が十数台来てたとか・・・・(x_x)
皆さんすごい(^-^ゞ
まだまだ見頃です。
次の土・日もお祭りがあります。
どうぞ遠山桜を見に来てくださいませ

2010年11月23日
麓城跡 紅葉
子供達と、長女のB.F君と5人で登りました。
ここは15年ほど前から、我が家の隠れた紅葉の名所だったのですが・・・
ここ数年は、町でも力を入れて宣伝してるので、
今日は人が多くて

特にThe鉄腕DASHで、谷水薬師の紙つぶて仁王が放送されたせいもあって、案内板は立ってるし、道も少し登りやすくなってましたね。
いつもぬかるんでるので、滑りやすい。
谷水薬師から、500m、15分ほど登ります。
お弁当開いて、宴会やってる人もいて。
朝のうちは霧がひどくて

昼からは快晴だったので、紅葉もきれいでした。
が、・・・・以前を知ってる私達は、

老木になってるからか、立ち枯れ病になってる木もあって、樹木医にみてもらいたい。
下から眺めると、絵の具をちりばめた様な紅葉です。
2010年11月15日
新宮寺 紅葉
相良三十三観音めぐりの三十二番札所になります。
いつもの紅葉スポットは、まだ見頃には少し早いようです。残念

NHK熊本の紅葉便りで満開だったので、谷水薬師に行った後、まわってみました。
色とりどりの紅葉に、息を呑む

階段を上ったお堂に、六体の観音様があります。
こちらも極彩色です

この大きなイチョウの木が落葉したら、参道が黄色いじゅうたんになることでしょう。
頭上いっぱいのモミジもきれいですけど、イチョウのじゅうたんも捨てがたいなぁ

球磨・人吉には知られざる紅葉スポットがたくさんあります。
実に来てくださ~い

2010年11月11日
鉄腕DASH 谷水薬師
紹介された、あさぎり町谷水薬師の山門の両脇に立つ「紙つぶて仁王」
国分太一君が、あさぎり町にやって来ました。
予告で知ったのですが・・・

男性なら山門に向かって左の像、女性なら右の像に、噛んで唾液を湿らせた紙を、
自分の身体の治したい部分に向かって投げて、
一回で像にくっつけば御利益があるとされてます。
太一君が投げた紙があるかなと思って行きましたが・・・・・

左の像はなんと修復中で・・・無かったのです

これは右側の像です。
女性用ですね。
とりあえず、家族の分
投げてみました。
なかなかくっつきません

平らに伸ばして
投げた息子の分は
くっつきました。
頭が良くなるようにと、
投げたのですが、
耳にくっついてしまって・・・
山門の左右に
柵の中に、おられます。
後ろ左側は壁なので
ここが痛い人は、
どうしよう~

修復中の左の像の代わりに
仁王像の看板が(薄っ)
立ててあります。
なんか・・・
ご利益薄そうなので
右側に投げました。
山門
聖武天皇の御代、行基菩薩の創建と伝えられています。
本堂への階段
この横には大きなイチョウの木があり、落葉で黄色いじゅうたんを敷き詰めたようになります。

まだ今年は紅葉の時期には、早く2~3分といった所。
黄色いじゅうたんは次回載せるつもりです。
うっそうとした
森の中の小道を
進んでいきます。
駐車場横には
売店もあり
町内のおば様方が
おいしいお茶や漬物あります。
うちの子は
ここでラムネを飲むのが
楽しみのようです。
小道の左側は、
江戸時代の麓城主や
家臣のお墓です。
幽玄な雰囲気をかもし出します。
この上の麓城跡が、紅葉の絶景ポイントです。
旅館から車で10分もかかりません。ぜひ紅葉狩においで下さい

2010年09月17日
園楽さんの落語会に行ってきました
この為に、あさぎり町の須恵文化ホール自主文化事業の会員になったのです。
年会費3,500円を払えば、2ヶ月に1度、催し物があります。
今回は前売り券2,000円、当日券2,500円という、お得な値段

前回の津軽三味線のコンサートも、とっても良かったですよ。

(TOKIOの鉄腕DASHの、BGMを弾いてる人でした)
出演者
落語
三遊亭園楽
三遊亭楽大
漫才
おぼん・こぼん
ロケット団
イリュージョンマジック
北見伸&ステファニー
大神楽曲芸
柳貴家小雪
とにかく、お腹がよじれる位笑わせてもらいました。
やっぱり目の前で見るとすごい

テレビで見てたら、そんなに笑わないようなギャグでも、笑う、笑う

マジックのタネを見たくて、最前列に陣取りましたが、
ロープ、トランプ、宙に浮くテーブルとタネわからず・・・・

でも、箱からの入れ替わりだけは、なんとな~く分かりました

大神楽(染之助・染太郎さんがやってた傘を回す芸です)の時に、傘にマリを投げる役で
「お客さんの中で、一番のイケメンに上がってもらいましょう

うちの坊ちゃんがステージに呼ばれまして、緊張して笑顔が引きつってました

トリはやっぱり園楽さん

人を引き付ける芸はさすがですね~

でもね・・・ちょっと下ネタが多くて

「目薬」という、噺でした。
落語好きの私としては、「猫の皿」とか「品川心中」聞きたかったなぁ~

来週はNHKの『真. 打ち競演』の公開録音に、行ってきマース

この時泊まっていらしたお客様は、ブログを見て来て下さったそうです。
ありがとうございました

2010年04月30日
人吉散策
鍛冶屋町、青井町をお散歩

味あんでランチの後、
天気が良かったので、
ぶらりとお散歩。
いつも通るだけの道だけど
面白い店を発見
着物の古布で
小物や洋服を販売

味噌、醤油蔵は、観光バスのコースになってる
バスからぞくぞくとお客さんが。
そのお店で買った
寅の置物とコサージュ
買うまでの息子との会話
私 「このスズメのコサージュ
かわいい」
息子「スズメと言うより、
タカでしょ」
私 「バラのコサージュにしよう」
息子「バラというより、
ドクダミかな」
う~ん・・・この会話を聞いていた
店の人は、息子を若い彼氏と間違えてくれました。
タメ口なんですよね
近頃
寅の置物とコサージュ
買うまでの息子との会話
私 「このスズメのコサージュ
かわいい」
息子「スズメと言うより、
タカでしょ」
私 「バラのコサージュにしよう」
息子「バラというより、
ドクダミかな」
う~ん・・・この会話を聞いていた
店の人は、息子を若い彼氏と間違えてくれました。
タメ口なんですよね

この通りは、ウンスンカルタ伝承の地で、今も盛んです。
16世紀末、南蛮カルタから
「天正カルタ」が生まれ、
これに改良を加え、約100年後に出来たのが
ウンスンカルタ。
パオ(こん棒)、イス(剣)、
コツ(聖杯)、オウル(貨幣)、グル(巴紋)の
5種類のカードが15枚ずつの計75枚。
種類ごとに1~9の数札とスン(唐人)や
ウン(七福神)など6枚の絵札がある。
江戸時代には、全国的に行われたが、
寛政の改革で禁止されて廃れたとのこと。
ところが、何故か人吉だけは残ったという。
どうしてでしょうね。
今でも大会が行われていて、
練習会もあります。
練習会に参加しましたが、
ルールを覚えるのが・・・・

ポルトガル語では「ウン」は1、「スン」は、最高で、
「うんともすんとも言わない」の語源になったとか。
秋には大会があって、
出たいなぁと、思ってるんですが
小説家の「京極夏彦氏」
も来られるし
(大ファンなんです
)
お茶の立山商店さんが、
中心になって教えてくれます。
「天正カルタ」が生まれ、
これに改良を加え、約100年後に出来たのが
ウンスンカルタ。
パオ(こん棒)、イス(剣)、
コツ(聖杯)、オウル(貨幣)、グル(巴紋)の
5種類のカードが15枚ずつの計75枚。
種類ごとに1~9の数札とスン(唐人)や
ウン(七福神)など6枚の絵札がある。
江戸時代には、全国的に行われたが、
寛政の改革で禁止されて廃れたとのこと。
ところが、何故か人吉だけは残ったという。
どうしてでしょうね。
今でも大会が行われていて、
練習会もあります。
練習会に参加しましたが、
ルールを覚えるのが・・・・

ポルトガル語では「ウン」は1、「スン」は、最高で、
「うんともすんとも言わない」の語源になったとか。
秋には大会があって、
出たいなぁと、思ってるんですが
小説家の「京極夏彦氏」
も来られるし
(大ファンなんです

お茶の立山商店さんが、
中心になって教えてくれます。
ウンスンカルタ
国宝 青井阿蘇神社
桃山風の楼門
平成20年6月9日に、
県内初の国宝に指定。
「人吉様式」と呼ばれる
「阿吽(ア・ウン)の形相をした陰陽一対の神面」
毎夜天井を抜け出し、
神社正面の蓮池に
水を飲みにいっていたとの
伝説がある雄雌の龍が、
天井桁の区画を超えて
ダイナミックに
描かれています。
桃山風の楼門
平成20年6月9日に、
県内初の国宝に指定。
「人吉様式」と呼ばれる
「阿吽(ア・ウン)の形相をした陰陽一対の神面」
毎夜天井を抜け出し、
神社正面の蓮池に
水を飲みにいっていたとの
伝説がある雄雌の龍が、
天井桁の区画を超えて
ダイナミックに
描かれています。
本殿
ここにも、私の天敵ニワトリが・・
神社、仏閣好きなんだけど・・
ここにも、私の天敵ニワトリが・・

神社正面の蓮池には、カモや鯉が居ます。えさをあげるのも楽しい。
神社の裏には、温泉物産館があって、ここには足湯
があります。
ノンビリ出来て、ちょっと休憩。残念ながら、この日は息子の好きなイチゴ大福は、売り切れで・・・
足湯で、癒されてます。
神社の裏には、温泉物産館があって、ここには足湯

ノンビリ出来て、ちょっと休憩。残念ながら、この日は息子の好きなイチゴ大福は、売り切れで・・・

足湯で、癒されてます。
2010年03月21日
人吉・球磨のさくら便り

近くに住んでるくせに、初めて見に行きました。見事な

桜のトンネルが100m近く続いている。龍生園という老人ホーム。この日は桜祭りで一般開放。
しかも行った時間が、SL人吉が通る時間だったので、鉄ちゃんが一杯。
やっとのことで、隙間を見つけて駐車し、桜を見に。

先日別府から乗ってきた
「九州横断特急」
線路の上にも桜がかぶさって、
乗ってる人も、花見気分でしょう。
SL人吉は思ったよりスピードが
早く、写せませんでした。
すいません・・・
SL人吉の後姿だけ・・・


来週末くらいは、
桜吹雪の中を歩けるかな。
ここは、園の外の道路ですが、
園内にも、さくらが満開。
この時期は、一般開放されてるとか。
でも建物には入っちゃダ〜メ

人吉城址も花盛り

梅花の渡しは乗れませんでしたが
ちょうど舟が、廻ってました。
昨日の雨と雷が
うその様ないい天気
乗ってる人は
気持ちいいだろうな〜
ちなみに大人800円、子供400円

場内にはお弁当を広げる
花見客がたくさん。
神社は芝生なので、
宴会も盛り上がってます。
でも、ここには私の天敵

にわとりが居るので、
長居出来ません。
そっと見るだけ・・・
どうして、
神社にはこうもにわとりが
居るのでしょう?


人吉城址も少しずつ、修復が進んでいます。
キリシタン信仰の水礼?の遺構も、展示されています。散歩コースにいいですよ。


観光地だけではなく、いたる所で、桜、桃、菜の花、パンジーと春の花が咲き誇ってます。
個人の家でも競うように、花壇やプランターに花がいっぱいです。

見てるだけで幸せを感じるのは、私が単純だからかな?
春の人吉・球磨に遊びに来てください。山菜取りも楽しいですよ。
お泊りは肥前屋にm(_ _)m
2010年03月19日
人吉・球磨のさくら便り

3月19日金曜日、桜を見に行ってみました。水上村のH.Pでは7分咲きということでしたが、
もう満開に近い状態。明日からの3連休が、見ごろです。
まずは市房ダム湖畔から。とにかく、見事です。
ダムの両岸に、一万本のさくらが植えてあります。青い水をたたえたダム越しのさくらは、
まるで、たなびくかすみのように、美しく見えます。
光を浴びている所は、ピンクに輝き、ため息をつきたくなるほどです。


昨日の強風にも負けす、しっかり咲いてます。強い!

運動公園へと降りていく、桜のトンネル
花びらが舞い散る頃も、風情があっていいですね。27日に「桜の里マラソン」があって、
うちの子供達も走るんですが、まだ花が見れたら良いな。

しだれ桜
ほとんどソメイヨシノですが、
しだれ桜も何本かあります。
ピンク色が一際、はえてました。
花びら自体は小さいけど、
色では負けてませんね。
下から見上げると、うっとり。
ソメイヨシノより
花が咲くのが、早いですね。
あさぎり町のはなむれ城址に。ビハ公園の下になります。

ここのさくら並木も、きれいでした。
少し花びらが舞ってきて。
こういう所は、オープンカーで、通りたいですね。
私が子供の頃からの、お花見所です。
車で10分もかかりません。隠れたお花見スポットです。


ここでも、古いしだれ桜が頑張って咲いてました。

つくしがやっと少し残ってました。
もう少し早く来ればよかった。
ゴマ醤油であえて食べるとおいしい。
お花見のついでに、
つくしやワラビを必ず探します。
これもお花見の楽しみの一つ!
上のビハ公園は月末が見ごろかな。
週末は人吉城址の桜を
見に行くつもりです。